新涼の候

トレンド豆知識

新涼の候の読み方や意味!使う時期はいつからいつまで??


14203d9934efe9643336a6da39802c21_s

時候の挨拶の使い方って難しいですよね?

その時々の気候や暦に合わせた挨拶があり、
似通ったものが多くあります。

その中で今回取り上げる新涼の候
いったどんな時期に使うとよいのか?

意味についてや使い方をご紹介します。


Sponsored Links




新涼の候とはどんな意味?読み方は?


読み方はそのまま音読みで
新涼(しんりょう)と読みます。

見た感じでも涼しそうなイメージを持ちます。


新涼の意味はまさしく涼しさを感じる時期を差し、
夏の暑さから徐々に涼しさを感じ始める秋の訪れを意味します

いわゆる初秋という季語と重なります。


合わせて時候の挨拶には「~の候(こう)」が付きます。

これには「◯◯の季節になりました」という、
現状の季節を表す言葉になります。


つまり初秋の候とは、
秋の訪れを感じる季節になりましたね
といった季節を表す意味を持っています。


手紙の冒頭に使う事になっていますが、
これはかしこまったお手紙に際し使うもの。

普段のもう少しライトなお手紙の場合は、
時候の挨拶では少々、硬過ぎる様に思いますので、
「秋を感じる様になりましたね」など和らげた使い方で十分です。


Sponsored Links



新涼の候を使う時期はいつからいつまで?


新涼の候は初秋
秋の始まり・訪れの時期に使うのがベストです。


ただし、リアルな季節感と暦の上で
使う時期を考えなければなりません。

すっかり秋を迎えた時期には相応しく無い場合もあります。



暦は昔の旧暦二十四節気をポイントに考えますが、
旧暦は現在の新暦とは1か月ほどズレが生じます


・体感=秋を感じる9~10月
・暦=立秋(秋の始まり・8月7日頃)



立秋は秋が始まる境目として位置づけられています

立秋の候とは?時期はいつからいつまで?

しかし、実際には夏の盛りが目安で
ここから徐々に季節が移って行くポイントでもあります。


そうした事から一般的に使う時期
8月7日頃(立秋)~9月7日頃(白露の前日まで)


体感としては最高気温と最低気温の差が
10度程違いを感じる9月初旬までといった感じでしょう。


そう考えると期間限定で
9月1~7日くらいがほどよい感じがしますね。



新涼の候を使った手紙の書き方は?


時候の挨拶は、お礼文や目上の方へのお手紙の
冒頭に使うものとしています。


使う場合は頭語という言葉に続いて使います。

ポピュラーな書き出しとしては
「拝啓 新涼の候・・・」となります。


また、頭語を使った場合は文章の終わりに
結語を使うこととなっていて敬具などで文章を閉じます。


・書き始め
頭語(拝啓など)+時候の挨拶+相手の安否を伺う挨拶

・用件(近況や伝えたい事)

・書き終わり
結びの文章(相手への気遣い+結語(敬具など))

この様な文章構成で書き進めていきます。

 

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索