七五三の時期になると、
着物を着た子供たちが千歳飴の袋を持っている姿を目にします。
にこにこと笑う子ども達を見ていると、
こちらまで幸せな気持ちになりますよね。
ところで、なぜ七五三の時に千歳あめなのでしょうか?
七五三の当たり前になっている千歳あめ。
その由来を調べてみると、子供を想う親の気持ちが込められていました。
Sponsored Links
七五三と千歳あめの関係!その始まりの由来と意味は?
千歳飴のはじまりを知るには、
七五三のはじまりを知る必要があります。
七五三のはじまりは、室町時代にまで遡ります。
当時は子どもの死亡率が高く、生まれてから7歳までは、
現世に魂がしっかりと定着していない、
不安定な存在として考えられていました。
そのため、無事に育った感謝とこれからの健康を願い、
節目にお祝いをするということが習慣となったようです。
その後、七五三の習慣は江戸時代の頃に全国へと広がりました。
ちなみに七五三という呼び方は明治時代に入ってからのものだそうです。
一般庶民にも七五三が浸透してきた頃、
浅草の浅草寺の前で飴屋さんが千歳飴(せんざいあめ)という、
紅白の細長い飴を1本ずつ袋に入れたものが売り出し、
これが現在の千歳飴の起源と考えられています。
当時、甘いものは貴重だったため、
子供はもちろん大人にも嬉しい贈り物だったそうです。
子供の長寿と健康を願う親の想いが込められているので、
色は紅白、形も細長いものになったのです。
飴を入れる袋にも、鶴や亀など縁起のいいものが描かれています。
現代では、この千歳あめを子供の年の数だけ入れて、
日頃の感謝を込めてお世話になっている人へ送ったり、
お祝いとしてもらったりというのが習慣になっているようです。
七五三のお返しの相場!時期はいつ?
Sponsored Links
なが~い千歳あめ、どうやって食べる?食べ方や保存方法は?
親の健康で長生きしてほしい!
・・・という気持ちが込められた千歳あめ。
細長い形をしているのはそのためですが、
食べる時に困ったことはありませんか?
口の中で舐めていると、だんだん先が尖ってきたり、
長いので食べづらかったり・・・。
そもそも長い形に意味があるので、
折って食べたらバチが当たるかな?と、心配になったり・・・。
本当のところどうなのでしょうか?
千歳飴の発祥は紹介したように七五三に合わせて
飴屋さんが売り始めたのが最初と考えられています。
つまりバレンタインデーのチョコレートの様な意味合いと同じ。
老舗の飴屋さんでは、
神社でお祓いを受けてから販売しているところもあるようですが、
七五三に千歳飴を食べるのは、
贈り主の「健康に育ってほしいという愛情」をいただくことだと思います。
ですから、恵方巻きの様に1本そのまま全部食べないとダメ!
・・・ということではなさそうです。
自分の食べやすい長さに切って食べても大丈夫!
食べる時に、感謝の気持ちを持って食べるのが大切です。
また、余ってしまった千歳飴は料理にも使えます。
みりんや砂糖の代わりにしたり溶かしてお菓子作りにも。
千歳飴を食べる時にジップロックなどの保存袋に入れて、
包丁の背のほうで叩くようにすると切ることができます。
細かい破片が飛ぶので袋に入れて行うのが良いでしょう。
食べきれない分はそのまま冷蔵庫などで保存してくださいね。
自宅でもできる!千歳あめの作り方!かわいいアレンジも!
「もらう」イメージのある千歳飴。
自宅でも作れるってご存知ですか?
大切なお祝いに気持ちを込めた手作り千歳飴はいかがですか?
材料(2本分)
・水飴 50グラム
・コンデンスミルク 10グラム
・スキムミルク 40グラム
・食紅(紅用) 少々
・粉砂糖 適量
※分量は2本分です。
調理の際は半分ずつ使って作ります。
・水飴 50グラム
・コンデンスミルク 10グラム
・スキムミルク 40グラム
・食紅(紅用) 少々
・粉砂糖 適量
※分量は2本分です。
調理の際は半分ずつ使って作ります。
作り方
水飴を鍋で溶かし、スキムミルクと混ぜ合わせます。
よく混ざったところにコンデンスミルクを混ぜながら加えます。
その後、クッキングシートに取り出し、
剥がれるようになるまで冷ましていきます。
冷えたら粉砂糖をまぶしながら、細長い形に成形し、
冷えて固まったら完成です!
紅の千歳あめを作るときには、スキムミルクに
食紅を垂らしたものを使って同じ手順で調理します。
いかがですか?
簡単に作れるので、お子さんと一緒に作るのも楽しそうですね!
食紅の色を変えれば、
オリジナルのカラフルな飴を作ることもできます。
2本のの飴を柔らかいうちにねじり合わせれば、
ちょっとオシャレなアレンジもできますよ!
大切なお祝いごとを彩る手作りの千歳飴、
ぜひチャレンジしてみてください♪
七五三は子どもの健康とすこやかな成長を願う行事です。
七五三に欠かせない千歳飴にも、親の想いが込められています。
日々の成長に感謝をしながら、大切にいただきたいですね。
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム