お餅は油断していると
カビが付きやすい食材ですね。
出来るだけカビを付けずに最後まで
おいしくいただきたいものですが、
カビさせない方法とは?
もしも食べてしまったら!?
お餅についたカビについてご紹介します。
Sponsored Links
白やピンクなど色がついた餅のカビは毒性が!?
お餅にはえるカビは白やピンク、緑、黒など
色の付いているものと無色のものがあります。
餅につくカビのうち白いものは、
アスペルギルスというカビで
醤油や味噌といったものや
医療品などで使われる有用のカビです。
ただ、「アスペルギルスフラバス」という
カビもあり、こちらは強い毒性を持っていて、
食べると肝臓病などで
死に至るケースもあり、発がん性物質を含みます。
他にも「ツチアオカビ」とも云われるカビもあり、
寒いところでも繁殖しアレルゲンになります。
ピンクや赤いカビは「フザリウム」というもので、
嘔吐や下痢といった食中毒症状を引き起こし、
とてもポピュラーなカビです。
色が付いたカビでも付いていないカビでも
特に白いカビは素人目では
よい方のカビなのかは判断できません。
カビは根深いので削って食べるといった方法は
行わない方が身体の為にはよいということです。
Sponsored Links
餅のカビは食べれるはウソ?食べた場合は?腹痛はカビのせい?
餅にカビが生えても「大丈夫」という過信から、
それならば添加物はどうなんだ?
・・・などという屁理屈を付けられて
理不尽な思いをすることがあります。
確かに古くから餅についたカビは、
削り取って食べれば大丈夫!という風潮が
続いていたからと言ってもよいと思います。
中には食べても大丈夫な方もいますが、
食べた後に腹痛を起こしたというのであれば、
「マイコトキシン」というカビによるもので、
高温に強い性質から加熱しても無毒化されずに残ります。
腹痛は一時的な物ですが、
このまま食べ続けていった場合には、
なんらか健康に不利になる可能性もあるので
食べない方が無難ということです。
餅の消化は良い?悪い?カロリーは?
餅のカビ防止方法や保管期間は?
ここではお餅についた
カビの取り方は案内できません。
それというのも餅についたカビが
無毒性なのか?有毒性のものなのか?
見た目に判断付かないものを
勧める事ができないからです。
カビさせる前に「カビさせない」対策から
考えた方がよいのでは?と思います。
鏡餅などはなかなか難しい様ですが、
今では外側だけは鏡餅になっていて
中に個包装された切り餅や丸餅が
入っているものがあります。
鏡餅の食べ方!電子レンジを使ったカビ取り方法!
そうしたものへ切り替えるか、
ついた餅で作られた鏡餅は度数の高い焼酎で、
上下ともにまんべんなく拭いて
手入れをしながら飾るといった方法があります。
多くは底の部分や上下の餅が重なった部分に
カビが生えてしまうことが多いので、
そうしたところは重点的に!
つきたて餅や切り餅など状態別の保存方法!
そうした方法を取りつつ、
お弁当に使うワサビ成分が含まれているシートを
底や重なった部分に挟み込んであげる!
と言った方法もカビさせない方法の1つです。
切り餅などはきちんとラップをして
フリーザーバッグなどに入れて冷凍すると
カビなければ最長1年は保管が可能です。
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム