エイプリルフールってどんな意味?
由来は?
嘘をつくルールってあるの?
・・・などリプリルフールにまつわる情報をまとめました。
知らないと失敗してしまうかもしれない
情報をまとめてみたので、この機会に知っておこう!!
Sponsored Links
エイプリルフールの意味と由来
・「エイプリルフール」の意味
直訳すると、エイプリル=4月、フール=バカ、で「4月バカ」などと言われますが、
だますこと、だまされること、などの意味でも使われているそうです。
毎年4月1日のことを言い、「嘘をついてもいい日」として日本でも知られています。
・「エイプリルフール」の由来
嘘をついても良い日なんてなぜ始まったのか?と思う方が多いと思いますが、
エイプリルフールの起源は不明で、沢山の仮説があるものの
確証がなくどれが本当の由来なのかは今でも不明だそうです。
起源とされている仮説をいくつかご紹介します。
・嘘の新年説
昔、ヨーロッパでは3月25日を新年として4月1日まで春の祭りを行っていました。
そこに1564年フランスのシャルル9世が1月1日を新年とするグレゴリオ暦を採用したことで、
それに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として祝っていました。
それを知ったシャルル9世が幼い子供を含むその人々をすべて処刑してしまった。
その事件にショックを受けた人々が、その事件を忘れないために
毎年4月1日を「嘘の新年」として祝っていたことが始まりとされる説。
・インドの揶揄説
インドの悟りの修業が3月末で明け、俗世に4月1日に戻るとすぐに迷いが生じることを
「揶揄説」とからかったことが始まりとされる説。
・バカな魚説
フランスでは4月に魚がよく釣れる為、
その大漁祝いとして嘘をつくようになった事が始まりとされる説。
その名残でフランスの子供たちは4月1日に紙で作った魚を
友達の背中に張り付けてからかい合う風習がまだ残っているそうです。
・ノアの方舟説
ノアが陸を探すために方舟からハトを放ったが何も見つからずハトが戻ってきたのが4月1日で、
その事から4月1日は「むだな日」=嘘をついても良い日になったとされる説。
・道化師の無礼講説
古代ローマ時代「さかさま祭り」が起源で、
道化師が聖職者になり無礼講のお祭りをしていた事が始まりとされる説。
、、、と他にもいくつか仮説があり、どれが本物なのか分からないところが
またエイプリルフールの起源らしいですよね!
ちなみに日本に「エイプリルフール」が伝わったのは江戸時代で、
当時は「不義理の日」と言われていたそうです。
その日は「不義理」=嘘をつくのではなく
普段義理を欠いていたことを手紙などでわびる日でした。
今のように嘘をついても良い日になったのは大正時代だそうです。
逆エイプリルフールとは??
Sponsored Links
エイプリフールで嘘をつくルール
嘘をついても良いとはいえルールがいくつかあるようですが、こちらも国や地域によって違いがあるようなので注意が必要です!!
そのルールとは、、、
「嘘は午前中に、午後はネタばらし」です。
午後にはネタばらし自体も嘘に聞こえてきますが、、、
それよりも大切なのは、
相手を傷つけたり、まわりを混乱させるような嘘はしないこと!!です。
自分が傷つかないためにエイプリルフールに告白するなんて人もいるようですが、
その後の関係を考えるとおすすめできません、、、。
⇒ 好かれる人のコミュニケーション会話術
「思わず笑ってしまうようなおちゃめな嘘」で仲間と楽しい「エイプリルフール」にして欲しいものです。
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム