桜餅の葉 食べる 裏表 種類

トレンド豆知識

桜餅の葉は食べる?食べない?巻く時に使う葉の裏表や桜の種類は?


a0002_000187

桜の季節やひな祭りの時期には
桜餅がお目見えします。

桜餅の葉、食べますか?

それとも食べないで外してしまいますか?
どちらがいいのか調べてみました。

今回は桜餅の葉について!

食べ方や作るときの桜の葉の種類や
裏表があるの??など

気になることをまとめてみました。


Sponsored Links




桜餅の葉は食べる?食べない?香りの秘密は?


意見が分かれる桜餅の葉!


もちろん、食べる派です!

という方は、あんこの甘さと葉の塩加減が
絶妙で香りも楽しめるという面や、

剥がすと手が汚れるという事でも
多く利点があげられます。


では対する食べない派は、

大半が「食べられない」と思っていたり、
単なる香り付けであろうと思っている方が・・・。


しかし、1つ注目する食べない派意見が!

クマリンの肝毒性が囁かれています。


クマリンは葉を塩漬けにすることで
生まれる香り成分で、

リラックス効果や血栓防止、抗菌作用などがあります。


実際には柑橘系の果皮などにも含まれてます。
しかし、桜餅の葉に含まれている量は極わずか!


それに継続的に大量摂取しない限りは
影響はないものですので、
大きく取り上げるほどではないなと思います。


基本的には食べられるもの

見た目と香り・味を楽しめる物ですが、
苦手な方は無理して食べなくても・・・と思います。

餅の消化は良い?悪い?便秘や下痢になる?



Sponsored Links



桜餅の葉に使われる種類は?その他の食べ方はないの??


桜餅の葉に使われる桜の種類は、

私たちが日常見る
ソメイヨシノ等の葉とは異なる品種です


古くはヤマザクラの葉が使われていましたが、

現在ではオオシマザクラという

葉が大きめでヤマザクラの葉よりも香りが高い
という事で使われています。



桜餅は桜の名所でもある
隅田川近くの「長命寺」が発祥


隅田川には江戸時代よりヤマザクラは植えられていて、
その葉を使ったというのが由来です。




また、桜の木には水を綺麗にすると考えられていて、

抗菌効果の高い柏餅の柏の葉や、
笹餅同様、桜の持つ抗菌効果により

餅の腐敗を防げると思われていたのも理由かと

柏餅の葉の由来って?代用品になるものは?



なお、桜の葉の塩漬けといえば「伊豆」
そして最も有名なのは西伊豆にある松崎町です。


桜餅に使う以外にもお料理にも使う方法が!

例えば、

ひな祭りのちらし寿司の酢飯に刻んで混ぜたり、
鯛のお刺身を巻いてみたり・・・。


桜の花の塩漬け同様、
お茶の様にしてお湯を注いで飲んでも楽しめたりします。

桜の花や葉の塩漬けの作り方や塩抜き方法は?


桜餅の葉を巻く時に表裏ってあるの!?塩抜きの方法は??


桜餅に巻いてある葉はか!?
自宅で作る場合にふと考えますね。


お店で買って来た時はどうだったっけ・・・?
思い出せない程当たり前に食べてたと思います。


和菓子屋さんでの多くは、

葉脈がはっきりとしている
「裏側」を表にして包んでいます




 

また、使う前には塩抜きをします。

たっぷりの水で軽く洗ったのち、
貯めた水に少し浸しておきます。


塩加減は好みによりますが、
30分~1時間程度。


使う時は水気をキッチンペーパーなどで
しっかりと取った上で使ってください。

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索