そろそろ、お守りを処分しなければ・・・。
ゴミ箱へポーン!
・・・は駄目ですよ!!!
神様から頂いた力が宿るお守りは、
きちんと返さなければなりません。
お守りの処分の方法、
どうしたらよいでしょうか?
今回は、お守りの処分について
お話してまいりましょう。
Sponsored Links
お守りの処分方法!ゴミに出してもいいの?塩で清めるべき?
お守りは持ち歩いてから
1年程度で感謝の気持ちを込めて
貰って来た(購入した)
神社やお寺にお返しするのが原則です。
神社で頂いたものは神社へ、
お寺で頂いたものはお寺へ返します。
頂いた神社などで
篝火やお焚き上げをしてもらうか、
お返しする場所があるので
そこで返す様にします。
旅行先や通信販売で購入したものでも、
最寄りの神社などでお返ししても構いませんが、
遠い場所にあったり事情で行けない場合もあります。
その際には、自分で処理することが出来ます。
自分で処分する際、焼却する場合には、
半紙に包み、ひとつまみの
粗塩をかけてから焼却します。
また、焼却が難しい場合には
半紙にお守りと粗塩をひとつまみ
一緒に包んでゴミとして処分します。
共に1年身を守ってくれた事の
感謝の気持ちを伝えてから処分しましょう。
正月飾りを処分する日はいつまで?
Sponsored Links
神社でお守りの処分をしてもらうには?
初詣などでは焚き火が炊かれていますよね?
その際持参して、焚き火にくべます。
もしくは「古神符納め所」と書かれた
箱などが設置されているところも
ありますので、そこでお返ししましょう!
後にお焚き上げをしてくれます。
特別な手続きは不要です。
初詣の時なら返して、
新たなお守りもお迎え出来るので
一番丁度よい返し方ではないか?
・・・と思います。
その際にも感謝の気持ちは忘れずに・・・。
郵送してお守りの処分する方法は?同封するものってあるの?
自宅からとても遠い神社やお寺の
お守りを観光や通販で迎えている場合に、
どうしてもその場所へ返したい!
そんな時はお迎えした神社に郵送で
お焚き上げをしていただく様、送る事が出来ます。
その際にはお守りは
半紙で粗塩を入れて包み、
他にお守りと同額程度のお焚き上げ料と、
感謝とお焚き上げを依頼する
一筆を添えて送ります。
その際、直接お金を郵送物に
入れるのは禁じられていますので、
少額為替などで送りましょう。
他に贈り物などは添えなくてもいいです。
為替を入れる都合上、
普通郵便よりは記録付き郵便などの方が
安心して送る事が出来ます。
お守りは神様の力が宿るもの。
そのままで処分するのは大変失礼なこと・・・。
失礼がない様に、きちんとお返しする。
もしくは自分で処分をすることで、
気分的にもすっきり処分出来ると思います。
新たなお守りを身につけて
気持ちもリフレッシュ!
新たな年をスタートさせましょう!
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム