お歳暮などをいただくと、「師走の候」などの
時候の挨拶でお礼状を頂くことも少なくありませんし、
また、贈ることもありますね。
12月ともなると「師走」という言葉が飛び交い、
それと同時に何かと年末で忙しくなる、
文字からしても
その意味がなんとなく読み取れる感じがします。
では、今回取り上げる「師走の候」について、
意味や由来を詳しくご紹介します。
Sponsored Links
師走の候の意味と由来は?
「師走の候(しわすのこう)」とは、
陰暦12月の異名「師走」に
今の時期・季節の意味である
「候」を合わせた時候の挨拶の1つです。
意味としては諸説あり、
①師が走る→師走
②1年の終わり→年が果てる(年果つ・としはつ)
③1年の最後に為し終える→為果つ(しはつ)
といった意味を持っている様です。
主に①の「師が走る」が使われている様で、
師の意味にもいくつかあります。
・師→お坊さん
12月ともなると東西忙しく僧がお経をあげに馳せる月
という事で「師馳す(しはす)」とします。
・師→先生
古く寺小屋や道場の師匠・師範などといった
普段は慌てず落ち着いている先生も、
12月は忙しなくしていることから「師走」とします。
師走の他の由来や大晦日との関係は?
Sponsored Links
師走の候を使う時期はいつからいつまで?季語は?
「師走の候」を使う時期は
12月初旬~中旬迄!
後半以降ともなると年末ムードも強まり、
また、他の季語や時候の挨拶があるので、
「師走の候」以外の言葉を使うほうが、
より時期合った言葉になり、
ぐっと季節感を表す文章になります。
12月後半から使う時候・季語
・歳末の候(歳末)
・歳晩の候(歳晩)
・歳末の候(歳末)
・歳晩の候(歳晩)
歳晩の候の意味や使う時期!
師走の候を使った例文や結びは?
「師走の候」などの時候の挨拶を使う文章は、
かしこまった手紙やお知らせの書き出しに使います。
年末の行事のお知らせやお歳暮に添える
お手紙などで見かける事も多いでしょう。
お歳暮のマナー!喪中のときは?親にも贈るのも?
使い方もビジネスや目上の方、
親しい方によって使い分けます。
ビジネスに使う場合には
・拝啓 師走の候、皆様におかれましては、
ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
・拝啓 師走の候、
貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
目上の方には
・拝啓 師走の候、ご家族様におかれましては
お変わりなくお過ごしの事と存じます。
親しい方には
・拝啓 いよいよ師走、
今年もあと残りわずかとなりましたが、いかがお過ごしですか?
・拝啓 師走ともなり、日々慌ただしく
過ごしているかと思いますが、お元気でしょうか?
文字から改まった堅いイメージがありますが、
ビジネスや目上の方にはきちんと使い、
親しい方にはやんわりとした感じで使うとベストです。
また、時候のあいさつを使った場合は
「結び」で文章を締めますが、
相手を気遣う言葉を添えるものです。
ビジネスでは、
・これからもご指導の程ほど宜しくお願い致します。
目上の方や親しい方へは
相手を気遣う言葉として、
・お風邪など召しませぬ様ご自愛ください。
といった言葉で締めるとよいでしょう。
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム