なんとなく夏の暑さから
秋の匂いがしはじめる季節。
「白露(はくろ)」
白露とはどんな意味があるのでしょうか?
また、どんな時期に使うものなのか、
今日は白露についてお話します。
Sponsored Links
白露とは?どんな意味?時期は??
白露(はくろ)とは、手紙やビジネスの
文書などで使う季節の言葉です。
意味は、二十四節気の1つで、
太陽の黄経が165度に達した時をいいます。
草の葉に白い露が結ぶという意味で、
夜間に大気が冷え込むことで、
草花に朝露が宿ることから付けられたそうです。
残暑から数えて15日目頃、
現在の太陽暦では9月7日頃。
夏の蒸し暑さから開放されて、
秋の気配を感じられる時期になります。
陰暦では八月節気、季語は秋です。
また、白露の「白」は、
中国の陰陽五行より秋の色とされています。
白露の時期は
いつからいつまでかと言うと
白露の時期は例年、
9月8日頃から秋分の9月23日頃までの間です。
Sponsored Links
白露と二十四節気について
二十四節気については、
節分を基準にして1年を24等分して、
約15日ごとに分けた季節のことを言います。
1ヶ月の前半を「節」、
後半を「中」と言い
その区分点となる日ごとに季節を
表すのに相応しい
「春・夏・秋・冬」などの名を付けました。
本来、約2600年前の中国の黄河地方の気候に
基づいて作られた暦ゆえ、
実際の日本の気候とは多少ズレが生じてしまいます。
しかしながら、
・毎年同じ時期に同じ節気がくること
・節気の感覚が約15日で一定していて、
半月ごとの季節変化に対応ができること
などから、農業の目安として
導入される様になりました。
白露は、以下の一覧表でも解る通りですが、
秋に含まれ、八月の節に分類されます。
二十四節気一覧表
・春
一月 立春(2月4日頃) 雨水(2月19日頃)
二月 啓蟄(3月6日頃) 春分(3月21日頃)
三月 清明(4月5日頃) 穀雨(4月20日頃)
・夏
四月 立夏(5月5日頃) 小満(5月21日頃)
五月 芒種(6月6日頃) 夏至(6月21日頃)
六月 小暑(7月7日頃) 大暑(7月23日頃)
・秋
七月 立秋(8月7日頃) 処暑(8月23日頃)
八月 白露(9月8日頃) 秋分(9月23日頃)
九月 寒露(10月8日頃) 霜降(10月23日頃)
・冬
十月 立冬(11月7日頃) 小雪(11月22日頃)
十一月 大雪(12月7日頃) 冬至(12月22日頃)
十二月 小寒(1月5日頃) 大寒(1月20日頃)
・春
一月 立春(2月4日頃) 雨水(2月19日頃)
二月 啓蟄(3月6日頃) 春分(3月21日頃)
三月 清明(4月5日頃) 穀雨(4月20日頃)
・夏
四月 立夏(5月5日頃) 小満(5月21日頃)
五月 芒種(6月6日頃) 夏至(6月21日頃)
六月 小暑(7月7日頃) 大暑(7月23日頃)
・秋
七月 立秋(8月7日頃) 処暑(8月23日頃)
八月 白露(9月8日頃) 秋分(9月23日頃)
九月 寒露(10月8日頃) 霜降(10月23日頃)
・冬
十月 立冬(11月7日頃) 小雪(11月22日頃)
十一月 大雪(12月7日頃) 冬至(12月22日頃)
十二月 小寒(1月5日頃) 大寒(1月20日頃)
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム