なんとなく調子が悪い時や風邪を引いた時など
おかゆが食べたくなりますよね?
ただ鍋で煮込むと時間がかかります。
そこで手間なく作る場合には
炊飯器で作る事もできます。
しかし炊飯器で作る場合
水加減が分からないなど疑問があると思います。
今回は炊飯器でおかゆを作る場合の疑問について
ご紹介したいと思いますのでぜひ、覚えてください!
Sponsored Links
炊飯器を使ったおかゆの作り方!水の量はどのくらい?
本来は生米を水に浸してから、
鍋でコトコト煮込んで作るおかゆ。
炊飯器を使うと煮込む時間を短縮する事もでき、
火加減を見る必要もなく楽に作れます。
お米を洗ったら30分程水に浸し、
窯に入れてお粥モードのスイッチを入れるだけ!
簡単!と思いますが
水の量ってどれくらい入れたらいいのか?
・・・迷いますよね。
おかゆもお米の形状をどこまで残すかによって
水の量も変わって来るのです。
よく全粥や五分粥などといいますが、
米1に対して水をその5倍・10倍という意味です。
三分粥・・・米1:水20
五分粥・・・米1:水10
七分粥・・・米1:水7
全粥 ・・・米1:水5
5割ならその半分は重湯の量になるので、
全粥ともなれば重湯がなく米が溶けてドロドロの状態です。
おかゆの保存期間!冷蔵庫と炊飯器どっちがいい?
Sponsored Links
炊飯器におかゆモードが無い場合の作り方は?
炊飯器におかゆモードがない・・・
実は我が家もこのモードがありません。
基本的に保温効果の高いお鍋で
ご飯を炊いたりおかゆを作るのでそれほど
大変に思いませんでしたが、
あればあったに越した事はありません。
もしもおかゆモードがなくてもご安心を!
生米の分量と必要分の水を加えて炊飯を押すだけ。
とろみが足りない場合には、
保温でしばらく置くだけです。
ただ、沢山炊こうとすると炊飯中に蒸気が出る口から
熱い水分が吹き出るので内容量に気をつける必要があります。
もしくは炊飯器を諦めて炊いたご飯で
煮るだけなのでこちらも案外と早くできます。
ご飯30gに対して水100CC程度で出来ます。
あらかじめご飯を潰しておいたり冷めている状態ならば
包丁で粗く微塵にしてから水を入れて煮るだけでも
おかゆが作りやすくなります。
ご飯の太らない食べ方には時間が大事!?
中華粥やたまご粥を炊飯器で作る場合の味付けのタイミングは?
味を付けたおかゆも美味しいものです。
中華粥やたまご粥など味付けは、
どの段階で行った方がよいのか?
中華粥も家庭によってやや異なりますが、
鶏肉や味付けにおき全てを入れてから
スイッチを入れればしっかりと味を付ける事ができます。
手羽先や鶏がらスープの元、オイスターソースなどを
入れるか中華だし1つでも味が決ります。
鶏肉は生のまま入れてしまってかまいません。
味をつけるだけでしたらお粥を炊くと同時でよいのですが、
卵を入れたお粥を作るなら炊きあがってから。
溶いた玉子を垂らして軽く混ぜて、
保温するとふんわりして美味しい卵粥になります。
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム