手紙に添える季節の言葉を
”時候の挨拶”といいます。
今回取り上げる霜降の候とは、
一体いつ頃に使うものでしょうか?
なかなか時候の挨拶は使い方が難しい様に思いますが、
かしこまった手紙できちんと使えると
「デキる感」が全く違います。
霜降の候の意味や使う時期について
今回は詳しくご紹介して行きたいと思います。
Sponsored Links
霜降の候の読み方!その意味や由来は?
「霜降の候」
見るからに寒い時期に使う
時候の挨拶である事がわかります。
読み方はそうこうのこうや、
そうこうのみぎりと読み、
候は”こう”や”みぎり”とも呼ばれ、
これには今の季節という意味です。
意味は漢字を見たそのもので、
朝露が霜になり始める季節を指していて、
ちょうど紅葉の季節を迎える時期にあたります。
つまり朝晩の冷え込みが秋に比較すると冬に近く、
秋と冬の間の時期のこと!
霜が降りて来ましたね・・・といった意味が、
霜降の候という言葉に置き換えられています。
Sponsored Links
霜降の候を使う時期はいつからいつまで?
実際の気候とは違いがあるかもしれませんが、
霜降の候の時期は
10月23日前後~11月6日頃とされています。
四季を24に分けて付けた言葉、二十四節気でも登場し、
霜降の始まる日から次の冬の始まりである
立冬までの期間となっています。
二十四節気が使われていた時代、
旧暦では9月をさしていて
現代とは1ヶ月ほどのズレがあります。
この季節は霜が降り始めると同時に、
木枯らしが吹き始めたりする時期になりますが、
現代の気象情況によっては体感と言葉の意味とが
イマイチ合わない感じもしますが致し方ないところです。
また、こうした時候の挨拶は、
非常に季節感を表している言葉のため、
贈る相手の地域によっては
霜が降りない地域もあるので考えなければなりません。
使うのも難しいですが、そうした細かな部分でも
少し注意する必要も出て来る訳です。
霜降の候の使い方!挨拶の書き方は??
霜降の候の使い方は、
頭語として拝啓からはじまり続いて行きます。
・拝啓 霜降の候、皆様いかがお過ごしですか。
・拝啓 霜降の候、貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。
などといった使い方をします。
お友達や身近でもう少し柔らかい文章に
置き換える事もできます。
こうした文章を使う場合にはビジネスや目上の方への
手紙やお礼状などかしこまった文章を必要とするときに使いましょう。
また、時候の挨拶を使った文章には、
終わりに結びという締めくくりの文章を加えます。
これには相手の身体を気遣う文章を加えます。
秋であっても朝晩も冷え込む時期でもあるので、
・冬の足音が近くなってきておりますので、どうぞご自愛ください。
・霜降の季節、社業の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。
などといった身体を気遣う言葉以外。
ビジネスシーンでは仕事の発展を祈るなど文章に置き換えます。
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム