まな板 菌

トレンド豆知識

まな板の傷にひそむ菌の繁殖や種類!食中毒予防の除菌方法は?


まな板の画像

毎日つかうまな板

キレイに洗ってはいるものの目に見えないがたくさん!

食中毒予防など衛生面で
気をつけたい部分でもあります。


まな板の菌とは?除菌の方法は?
今回はまな板の菌についてご紹介します。


Sponsored Links




まな板の傷にひそむ菌!その種類や数、繁殖スピードは?


食中毒の感染経路などにもなる「まな板」

包丁で切る度に傷が付きその傷の中に
菌が留まり繁殖するといいます。


まず、そのですがとある調査結果では、
洗剤で洗った直後の菌の数は400個でありましたが、


2時間で約7倍、
12時間後には実に50,000倍に増殖したという結果に



主に食中毒を引き起こす菌


・黄色ブドウ球菌
・ボツリヌス菌
・エルシニア菌
・サルモネラ菌
・腸炎ビブリオ菌
・カンピロバクター菌
・セレウス菌

といったものがあります。

食中毒の発症時間は食後どれくらいから?


Sponsored Links



食中毒にならないために!まな板の菌の除菌方法は?


食中毒の感染から防ぐ方法、

まな板はただ洗剤で洗うだけではなく
「除菌」が必要です。


除菌の方法としては、

キッチン用の塩素系漂白剤を使い除菌し、
さらに沸騰した熱湯をかけるとなお効果的です。




なお、食器用洗剤でまな板とスポンジが「除菌」できる!
というものが数多く増えましたが、

これはあくまでも「滅菌」しているだけで、
菌を殺す「殺菌」の作用はしていません。


まな板を使用する直前にお湯を回しかけて
熱湯消毒」してから使う習慣をつけましょう。



食中毒を引き起こす原因菌は
まな板だけではなく、

糞尿や汚染された水や化膿した傷(ニキビなど)
汚れたタオルなどにも存在しています。

洗濯物の生乾き!臭いの原因や対策方法!


木のまな板の除菌方法は?


古くから使われている木のまな板
味があっていいですよね。


きちんと手入れをしないと、黒ずみの原因になるので
日頃から清潔を心掛けましょう。




木製のまな板は定期的にフキンなどで
覆った上から漂白剤をつけて殺菌したり、

粗塩重曹などをまぶしてたわしで擦ると、
黒ずみの予防や殺菌の効果も発揮します。


仕上げにはやはり「熱湯消毒」しておきましょう。


片側だけが水に濡れた状態で浸け置きしておくと、
反ってしまう原因になるので注意しましょう。



また、すっきりとキレイにしたい場合には、

カンナや目の細かなサンドペーパーで
表面をキレイに削り取ってしまう!

という方法もあります。


カンナは使い慣れていないと表面が
ささくれ立ってしまうので、

慣れていない場合には
サンドペーパーで削ってみましょう。



木製でもプラスチック製でも共に言えるのが、
太陽にあてる

お陽様の光は殺菌効果がありますので、
天気のよい日は外に出して日光消毒をするようにしましょう。

日光消毒の殺菌力!窓越しでも効果あるの?

 

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索