びわ 保存

トレンド豆知識

びわの保存方法や保存期間!冷凍やジャム、コンポートもおすすめ


びわの画像

びわ狩りでたくさんお土産に持ち帰ったり、
ご近所さんからいただいたり・・・

そうした時にはどのように保存すればよいのでしょうか?

びわはとても痛み易い果物ですが、
できるだけ長持ちさせたいですね。


ここでは、びわの保存についてご紹介したいと思います。


Sponsored Links




びわの保存期間はどれくらい?


びわは初夏の頃、5月~6月に旬を迎えますが、

1月頃には早生種のハウスものなども出回り、
品種によっては7月頃まで出回ります。


びわは万病を治す!

・・・と、古くよりインドや日本では実だけではなく
種や葉なども煎じたりして薬として使われてきました。

びわ茶の効能に隠された効果!副作用は?



基本的には2~3日賞味期限

冷蔵庫に保存すると風味が落ちるので、
部屋の中でも涼しい場所に置いて、

食べる2~3時間前に冷蔵庫で冷やして食べます



時にシラカバ花粉症を持っている方は、
同じたんぱく質を持つバラ科の植物であるため、
食物アレルギーを起こす事があります。


食べる時に少量を舌に乗せて違和感がないか?
気をつけて食べる必要があります。


ピリピリとした感じが痒みがある場合は
食べるのを辞めてください。

びわアレルギーの症状や対処法!


Sponsored Links



びわは冷凍保存ができる!その方法や保存期間は?


たくさんあって2~3日では到底食べ切れない!
・・・といったこともあると思います。

そんな時にはびわを冷凍保存することもできます。
1ヶ月程度を目処にして食べ切る様にしましょう。


冷凍方法は水でよく洗ってから水気を拭き取り、
冷凍保存用のジップ付き袋などに入れてそのまま冷凍します。



食べる時には自然解凍をして皮をむいて食べます。

けっしてレンジなどでの無理な解凍はせず、
お皿に食べる分を乗せて好みの溶け具合まで待ちましょう。


半分ほど解凍して、
シャーベット状で食べても美味しいです。


どうしても生のびわと比べれば食感は落ちてしまうのですが、
痛んでダメにしてしまうよりはずっと美味しい食べ方です。




他にもびわのシロップ漬け(コンポート)やジャムもおすすめ!


びわのカロリーは100gで39.9kcal
それほど高いカロリーではありません。


冷凍以外で保存や食べ方としては、
シロップ漬け(コンポート)やジャムで楽しむ事ができます。


保存する瓶を熱湯消毒してから
保存をすればより長持ちします。





コンポートはびわの皮を剥き
種を取り覗いた状態で半分にカットして、

水や砂糖とレモン汁で
弱火でコトコト10分ほど煮たら瓶にて保存します



また、ジャムは同じく皮と種を取り覗き、
軽くでいいので刻んだ方が良いでしょう。

水は加えず砂糖で実を潰す様に弱火で煮詰めて
好みの状態になったら仕上げにレモン汁を加えて火を止めます。



コンポートもジャムもそれぞれ楽しみ方があり、
手作りのケーキやパイに使ったり、

ジャムもパンに付ける他にホットケーキや
ヨーグルトなどに添えても美味しくいただけます。

 

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索