浅草 ほおずき市 由来 日程

トレンド豆知識

浅草ほおずき市の由来!日程や開催時間は?どんなご利益があるの?


浅草ほおずき市の画像

東京下町・浅草の夏の風物詩ほおずき市


四万六千日の縁日と並んで行われ
毎年賑わう浅草寺の年中行事の1つです。

地元や全国の観光客にと人気がありますが、
どんな由来があるのか?

日程や時間など!
浅草ほおずき市の詳細を本日は取り上げました!


Sponsored Links




浅草ほおずき市の由来とは?


浅草ほおずき市の由来の前に、

同日に行われる
「四万六千日」の由来からお話しましょう。


古くは観音様とご縁のある日
(のちの「縁日」の由来)は、

毎月18日とし、縁日に参拝すると
高徳があるとされてきました。



しかし室町時代以降に

「欲日(功徳日)という新たな縁日が加えられ、
この日に参拝すると1回の参拝で百日分


または千日分の参拝に相当するご利益があるとか、
四万六千日分のご利益があるなどと言われてきました


その「欲日」7月10日でありました。



そして、ほおずき市は元来、
東京芝にある愛宕神社の縁日に始まって、

「ほおずきを水で鵜呑(うの)みにすると、
 大人は癪(しゃく)を切り、子どもは虫の気を去る」


といわれる薬効があったことで愛宕神社の千日詣りに
薬草として売られていたのが始まり。


人が集まる縁日では色々な市がたち並び

四万六千日の縁日でもほおずきが市に
並べられるようになったのが今に残った様です。


Sponsored Links



浅草ほおずき市のご利益や御朱印は?


浅草ほおずき市のご利益は、
四万六千日のご利益に付随し、

他に黄札雷除けのお札が特別授与されます。


その起源は江戸の昔に落雷のあった農家で、

赤とうもろこしを吊るしていた
農家だけが無事だった事により、

文化年間以降に雷除けとして
赤いとうもろこしが売られていました。



しかし、明治初年に不作により
出店が出来なくなってから、

人々からの要望により
四万六千日の縁日に雷除けのお札が、

現在は7月9・10日2日間だけ
浅草寺から授与される様になりました。



ほおずき市自体のご利益というものは
具体的ではないですが、

ほおずきに薬効があったことなどと
季節がら体調を崩しやすくなる時期でもあるので、

無病息災などを願った物として
残ったのでは無いか?と思います。



ほおずき市の日程や開催時間、屋台などの情報


浅草ほおずき市

毎年7月9・10日の2日間、
東京・浅草寺にて行われます。


市の時間午前8時頃~午後21時頃まで。


ほおずきを売る屋台が約120並び、
風鈴の音色とともに更に情緒が漂います。




 

ほおずき市の屋台以外にも露店が数多く並び、

なつかしい飴細工や射的、かき氷にあんず飴、
焼きそばや焼きとうもろこし、おでんなど

見た目もお腹も満たしてくれます。


浅草ではお祭り自体も数多く、
常に人が賑わい華やかな場所ではありますが、

そんな人混みも嫌な気がしないのは、

浅草の下町情緒あふれる
どこかのんびりとした空間からなのでしょうか?


縁起物のほおずきと共に、
ぜひ浅草の街を楽しんでみてください。

 

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索