トレンド 美容 健康

トレンド豆知識

最新記事

  Sponsored Links


都忘れの花言葉の由来!開花時期や色の種類、育て方は?

3503d046baaa944339a324f5a383e194_s

野春菊や東菊なんて呼ばれていますが
都忘れというキク科の花をご存知ですか?

なんだか少し寂しげな花の名前ですが、
花言葉はどんなものがあるのでしょうか?

そしてこの名前がつけられた意味は??


都忘れの花言葉などについて
迫っていきたいと思います。


» この記事の続きを読む


ジューンブライドの意味や起源の由来!理由はなぜ??

a1180_015755

ジューンブライド

6月の花嫁は生涯幸せな結婚生活が出来る!
と言い伝えられていますが、

なぜ、6月なのでしょうか?

丁度梅雨の時期も迎えるので、
参列者にとってはちょっと移動が大変!

ジューンブライドの意味起源について解説します。


» この記事の続きを読む


玉ねぎを食べ過ぎると体臭や吐き気が!?気持ち悪い原因は??

a0027_000573

血液をサラサラにするといったことで
健康に良いとされる野菜玉ねぎ

食べ過ぎた場合に体調不良になった
なんてことはありませんか?

生で食べた場合は?

身近な野菜、
玉ねぎを食べ過ぎた場合について!

お話ししましょう。


» この記事の続きを読む


水芭蕉の花言葉の意味や名前の由来!開花時期や似た花は??

5e3350fc9690317f285077c5c8bb5746_s

夏がく~れば思い出すぅ~
遥かな尾瀬~遠い空~♪

という「夏の思い出」という唱歌、

学校の授業や合唱コンクールなどで歌った!
という方も多いのではないでしょうか?

この歌にも出て来る尾瀬の
代表的な花水芭蕉(みずばしょう)


白く水の中で咲いている姿は
どこか清楚で美しいですね。

どんな花言葉を持っているのでしょうか?
詳しくご紹介しましょう。


水芭蕉とはどんな花?似た花や種類は?


水芭蕉(ミズバショウ)は、
サトイモ科ミズバショウ属の多年草です。


湿原や水部に分布していて、

実は尾瀬以外にも北海道や中部以外の
本州や日本海側などに自生しています。


白い部分が花の様に思われますが、

これは仏炎苞(ぶつえんほう)といい、
葉が変形したものです。




本当の花は?

というと、苞の真ん中にある円柱型の部分!
ここに小さな花が集まります。




種類1種類とされている様ですが、
複数の地域で個体が変異したものがあります。


しかし、地域固有というわけではなく
変異個体が見つかった!という程度です。



・フイリミズバショウ

葉に濃緑の斑が見られ、
岐阜県蛭ヶ野高原で見られる。


・仏炎苞が2枚

岩手県小岩井農場で見られる。


・オバケミズバショウ

尾瀬や各地で見られ、大きく成長したもの。


つまり似ていると思ったものは
いずれも水芭蕉の異変であるということです。


水芭蕉の花言葉は?その由来は??


水芭蕉の花言葉は、


・美しい思い出

・変わらぬ美しさ


水芭蕉らしい花言葉ですよね!


しかし、この花言葉の由来
伝説や言い伝えといったものがなく、

想像で考えてみると湿原という場所で
群をなして咲いていれば

つい目も釘付けにもなりますし、その思い出は
とても美しく心に刻まれるものですよね。


そうした意味合いがあるのかなぁ・・・
と思ったりします。



名前の由来は

バナナの様な葉を持つ「バショウ」の葉に
似ていた事が由来しています





水芭蕉の開花時期はいつからいつまで?


開花の時期は地域により
異なりますが、低地では4~5月


高地になると雪解け後、
5~7月にかけて開花します。

また、花が先に育ってから葉が後で育ちます



実生は条件が揃った場所で定着出来れば
3年ほどで開花が出来るまで成長します。


湿気のある状態で温度の管理ができれば
発芽率が非常に高い植物です。


湿地に自生するだけあって、
乾燥には非常に弱いです。



サトイモ科の植物ですので、
葉などにはシュウ酸カルシウムを含んでいます。


サトイモの皮むき中に手がかゆくなる!
なんてことはありませんか?


あれと同じでかゆみ
酷いと水ぶくれを起こします。

かゆくならない里芋の皮むき方法は?


実はツキノワグマが食用するのですが、
かつて根は腎臓病や便秘薬の役割をしていました。


実際には薬効について根拠はありませんので、
食用しない様に気をつけてください

 


初鰹の旬な時期はいつ?戻り鰹との違いや食べ方・保存方法は?

066918

日本は四季折々、
食材からも四季を感じるものがたくさんあり、

中でも春から夏にかけて季節を
感じるものに初鰹(初カツオ)があります。


さて、初鰹とはどんな魚なのでしょう?
また、戻り鰹との違いは?

今日は初鰹に注目してお送り致します!


» この記事の続きを読む


  Sponsored Links


リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索