秋分の日 2014 意味

トレンド豆知識

2014年、秋分の日はいつ?祝日や彼岸との関係・意味は?


a1180_012816

日本には様々な祝日がある中、
季節の名が入った祝日があります。


その中でも秋分の日があります。

秋分の日には、どんな意味があるのでしょうか?
祝日にする意味があったのでしょうか?

今日は「秋分の日」についてお話いたします。


Sponsored Links




2014年の秋分の日はいつ?意味は?


2014年の秋分の日は9月23日(火)です。

秋分は、二十四節気の第16にあたります。

先祖を敬い、亡くなった人々を偲ぶ」として、
祝日に関する法律で制定されています。


明治6年10月14日、太政府官布告第334号において、

「年中祭日祝日ノ休暇日を定ム」ということから、

それまで祝日の無かった日本に初めて祝祭日が誕生しました


その5年後、明治11年6月5日、
太政官布告第23号において
秋季皇霊祭が制定。

つまりは、秋分の日の大元はここから成り立っています。



秋分の日が祝日なのは?日にちって変わるの?


前のお話の続きになります。

「秋季皇霊祭」とは、毎年秋分日に行われる、
歴代天皇・皇后・皇親の霊を祀る儀式で、

宮内庁が公開している皇室の
「主要祭儀一覧」においては

「秋分の日に皇霊殿で行われるご先祖祭り」とされています。



そして、昭和23年7月20日

現在施行している
「国民の祝日に関する法律」が制定。


これにより秋季皇霊祭が廃止、
「先祖を敬い、亡くなった人々を偲ぶ」として、
『秋分の日』と改正、祝日となったのです!

なお、秋分の日は変わる年があります


秋分の日は、地球が秋分点を通過する日

それを日付に置き換えるには
暦の方がずれが出て、

秋分の日は9月22日~24日の範囲で変動するものです。



毎年、秋分の日は内閣の閣議で決定されていて、
前年2月の官報で公示されます。


Sponsored Links



秋分の日とお彼岸の関係は?


まず「彼岸」ですが、「あの世」のことを言います

その対語として現世を「此岸(しがん)」と言います。


彼岸も此岸も仏教用語で、
迷い・煩悩に満ちあふれた現世(此岸)から、

悟りを得たあの世(彼岸)へ到達するために、
春分・秋分の日を中心(中日)とする

前後7日間は、六波羅蜜(ろくはらみつ)
という修行に勤しむという意味があります。



六波羅蜜

1:布施

・財施(財を施す)
・法施(真理を教える)
・無畏施(恐怖を取り除き安心を与える)

など見返りを求めずに施す。


2:持戒

ルールを守る。


3:忍辱

苦しさや困難に耐える。


4:精進

最善を尽くして努力する。


5:禅定

心を落ち着ける。


6:智慧

真実を見抜く力を身につける。


日常生活に追われて、自分自身を
見つめ直す事が出来ない人でも、

秋分には善い行いをし、先祖や仏様を
敬い感謝をしようということです。

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索