時候の挨拶は季節の移り変りの分だけたくさんあり、
その時々で使い分ける必要があります。
今回取り上げる季冬の候
一体、どんな意味がありどの時期に使うのか?
今日は季冬の候について
ご紹介したいと思います。
Sponsored Links
季冬の候の意味!時期はいつからいつまで?
季冬の候の読み方は
きとうのこうやきとうのみぎりと読みます。
時候の挨拶にはお約束の「~の候」は、
今現在の気候や時期といった意味を持っています。
季冬とは旧暦で言う12月の異名であり、
使用する時期は12月上旬とされています。
冬の終わりといった意味ももつ季冬ですが、
12月上旬といえば本格的に冬が深まって行く最中!
なぜ季冬は冬の終わりなのでしょうか?
これは旧暦では1月は春に含まれてます。
年賀状などでもお馴染みの
初春も旧暦1月から由来してます。
現在と違いがあり使いずらそうな感じに受けられますが、
12月上旬で使うには何ら問題ないとされています。
Sponsored Links
同じ時期に使う時候の挨拶との使い分け方は?
時候の挨拶は季節の映り変わりを
文字に現したものなので数多くあります。
そのため同じ時期に同じ様な意味を持つ時候の挨拶が存在し、
どれを使ったらよいのか分からない方も少なくありません。
例えば
・師走の候(12月一杯)
・寒冷の候(12月下旬~12月上旬)
・陽春の候(2月~3月上旬)
陽春はまさに春といった感じがするので
使う時期に若干のズレがあります。
陽春の候の意味と使う時期は?
師走の候においては12月一杯使う言葉で、
年末ともなれば歳末の候や歳晩の候など
年末ムード高まる様な意味を持つ時候の挨拶があります。
歳晩の候の意味や使う時期!
ムリにこれを使わなければならない!
といった厳密なルールはありません。
どちらかといえば、その時期に合った言葉を
添えた方が適切ではないかとも思います。
それほど、時候の挨拶は細かく重なっています。
それだけ季節の移り変りを現した言葉が存在しているのです。
季冬の候の使い方や例文!結びは?
かしこまったお手紙、お礼文などで
時候の挨拶は使う必要があると思います。
時候の挨拶を使う場合、
言葉の頭には必ず拝啓が付き、終わりに敬具を!
これはセットになっています。
書き出しの例文
拝啓 季冬の候、
皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
拝啓 季冬の候、
貴社ますますのご盛栄のこととお慶び申し上げます。
といった様な書き出しで始まります。
敬具で文章を終わらせる前には、
必ず相手の身体をいたわる結びが必要です。
例として
本年も残り僅かとなりましたが、
どうぞご自愛いただき新たな一年をお迎え下さいませ
といった感じで結び、
その後に敬具で締めくくります。
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム