喪中 期間 してはいけないこと

トレンド豆知識

喪中期間は?してはいけないことは?神社や旅行はいいの?


2b9a4d3b6d7fcb11f6ca067c58805184_s

日本のしきたりに喪中というものがありますが、
その期間や範囲など、判断に難しい事がありますね。


喪中にしてはいけないことは?
旅行には行っちゃだめなの?

今日は喪中の期間などについてお話します。
ぜひ、参考にしてみてください。


Sponsored Links




喪中の期間はいつまで?してはいけないことは?旅行や神社に参拝は?


現在では喪に服する続柄は、
本人からみた2親等までとするのが一般的です。


例をあげれば・・・。

父母の他界に際しては
七七忌(四十九日)までが忌中

一周忌(一年間)喪中
されていることが多い様です。


なお、

=自宅に謹慎する期間」

=喪服を着用する期間」
とされています。

ただし、神社神道で期間が異なります。


父母  :忌日数・・・50日 服(喪)日数・・・13ヶ月

養父母 :忌日数・・・30日 服(喪)日数・・・150日

夫   :忌日数・・・50日 服(喪)日数・・・13ヶ月

妻   :忌日数・・・20日 服(喪)日数・・・90日

兄弟姉妹:忌日数・・・20日 服(喪)日数・・・90日

曾祖父母:忌日数・・・20日 服(喪)日数・・・90日



喪中期間中に禁じられている事は、
お祝い事などにまつわる行事
控えるのが一般的の様です。



神社への参拝や結婚式、
祝賀会や慶事を慎みます



つまり正月も

・初詣
・新年の挨拶(年賀状)
・しめ飾り
・鏡餅


など新年を祝う様なことは原則控えます。



喪中期間中の旅行ですが、
慶事ではないので可能です


ただし、旅行先の観光地に
神社があった場合には出向かない事


しかし、親族が他界されたすぐに
旅行に行きたい気持ちには
到底なるものではないと思います。



例えば、気晴らしに旅行に
誘われたというのであれば

まず四十九日や、納骨後まで待って
気持ちの整理がついた後、

旅行に行くのは問題はないと言えます。


Sponsored Links



喪中期間の年賀状は?喪中はがきはいつまでに出す?


喪中期間に年越する際、年賀状は
新年を祝うものにあたるため出さず

毎年、年賀状をくださる方には
喪中はがきを出しましょう。



喪中はがきは、年賀欠礼の挨拶ですので、

頂いた方は年賀状を送らない
という風習になります。


そのため年賀状の準備にとりかかるであろう
11月中旬から遅くとも12月初旬には
届く様に出す方が多い様です。





また、喪中はがきを出していない方から
年賀状を頂いてしまった場合には

1月7日(松の内)が明けてから
寒中見舞いを出しましょう。

喪中のときはお歳暮は送っていいの?


会社にも喪中ってあるの?


社長や代表者などが他界された場合、
特に中小企業の場合にはどうでしょうか?


本来、企業体・企業組織・企業経営として
喪中という概念はありません


社葬など行い告別式まで
喪に服しますが、終了後は通常通りで、
社葬も企業活動の1つとされています。


従って、企業として年賀状を出す事も可能ですし、
頂くことも可能、挨拶周りも問題はありません。


こうしたことも企業活動の1つだからです。


また、社員で「おめでとう」
挨拶をすることも常識なので、問題はありません。

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索