カレー 食中毒

トレンド豆知識

カレーが原因で食中毒に!?潜伏期間や症状、その予防・対策方法は?


Print

カレーは一晩寝かせた方が
だんぜん美味しさが変わるのですが、
間違った保存をしていると食中毒に当る事があります


カレーで?と思われますが、
余ったカレーは危険の香り・・・

今日はカレーで起こる食中毒について
ご紹介したいと思います。


Sponsored Links




カレーで食中毒になる!?その原因はウェルシュ菌


カレーは香辛料なども入っていて、
いかにも菌などに強そうなイメージがありますよね?


しかし、カレーも食中毒になる危険性があります!
その危険の原因「ウェルシュ菌」によるもの。


ウェルシュ菌は人や動物の腸内や
自然界の様々なところに存在します。

食品からでは牛肉や豚肉、鶏肉、魚などより
検出されることがあります。


多くの菌は熱に弱いので、
加熱調理中に死滅してしまうものですが、

ウェルシュ菌は実に煮沸をして1時間経過しても
死滅しないという耐熱性の特徴を持っています




常温で保存していれば繁殖します。

とはいえ、酸素に弱いので空気のある所では
増殖出来ないという特徴があります。


深めの鍋で作るカレーは中心の酸素が少なめである
・・・といったことから繁殖に最適であるといいます。

カレーが腐る原因!判断方法や見分け方は?


Sponsored Links



カレーで起こる食中毒の症状や潜伏期間は?


ウェルシュ菌によって起きる食中毒症状は、
毒性としては弱い方です。


軽い腹痛と水状の下痢を繰り返す。

・・・・というのが主な症状で、
1日くらいで治るので食あたりと間違える事もあります。


嘔吐や発熱といったことも稀ですが、
体調が崩れているときなどはありえます。



また、ウェルシュ菌に感染した場合の潜伏期間
6~18時間とそれほど長くはありません。


ウェルシュ菌は多くの食材を
扱う様なところで発生することも多く、

学校給食などで集団食中毒など引き起こす事もあり
症状としては軽いものであっても感染規模が広いので
「給食病」などと呼ばれているそうです。

服についたカレーのシミの落とし方


カレー食中毒の予防や対策とは?


なかなか加熱だけでは予防がしにくい菌ではありますが、

それでも保存をして何事もなく
おいしく食べている方はいらっしゃいます。


カレーで食中毒を起こさない様にするには、
出来るだけ作り置きを避けること!


保存をする場合には常温で保存はしないことと、
浅めのタッパーなどで小分けにすること。


他に瓶など密閉が出来て空気に触れない環境を作り
食べる前によく加熱をするといった方法があります。



冬場などでは常温で鍋に入れっぱなし・・・

なんて事も少なくありませんが、
こまめに加熱を入れる事で防ぐ事ができます。


もしくは、フリーザーバッグに小分けをして、
冷凍庫保存がより安心です。


じゃがいもは食感が変わってしまうので、
あらかじめ潰してしまうか、
取り出してしまえばいいと思います。


もちろん使用するキッチン道具の清潔もお忘れなく!

 

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索