和服には色々な種類がありますが、
洋服に最も近い「作務衣と甚平」があります。
主に男性の和服ではありますが、
今では女性用や子供用といったものもあり、
夏の暑さを快適に過ごす衣類として利用があります。
作務衣と甚平というと、見た目が
非常に似ていますが、違いってご存知でしょうか?
では、その違いについて解説したいと思います!
Sponsored Links
作務衣と甚平の違いは?由来から違いがあった!?
作務衣(さむえ)と甚平(じんべい)、
日本では、くつろぐ時の和服として利用されていますが、
パッと見は同じ様に思うこの2つの違いは、
「由来」と「構造」の違い!
作務衣は元々
禅宗の僧侶が雑事を行う際に着る衣で、
甚平は諸説言われがありますが、
正式には「甚兵衛羽織」といい、
「甚兵衛」という方が着ていたという説や、
江戸時代末期に庶民が着ていた袖無し羽織が、
武家の用いた陣中鎧や具足の上に着た上着である
”陣羽織”に形が似ていたことから、
という説があり、
どちらかといえば後者が有力の様です。
他に構造上の違いについては、
作務衣は、長ズボンで上着の袖が長めで、
甚平は脇が風通しよく
タコ糸などで編まれていたり、
ハーフ丈のパンツで
上着の袖が短い事という違いがあります。
Sponsored Links
作務衣と甚平、浴衣との違いは?用途も違う?
作務衣と甚平の違いはお話した通りですが、
浴衣との違いはどうでしょうか?
浴衣は平安時代の「湯帷子(ゆかたびら)」が原型とされ、
沐浴する際に着用する衣ということで、
その後、安土桃山時代頃に湯上がりに着用し、
肌の水分を吸い取る目的で用いられる様になり、
さらに寝間着としても用いられる様になった和服です。
現在ではどれもくつろぎ着としていますが、
甚平は夏用衣類であり季節が限られますが、
作務衣と湯上がり・寝間着として使用する浴衣は、
季節を問わず着用でき、冬場は上からちゃんちゃんこを羽織る
といった着方で利用出来ます。
しかし、使用されている素材によっては
麻が入っていて涼しいものは夏に限るといえます。
また、外出する際に着るおしゃれな現代の浴衣は、
夏の衣類という観点があるため、
納涼や花火大会などまでにしましょう。
手ぬぐいで子供90cmサイズの甚平の作り方!
父の日の贈り物に甚平や作務衣を!ミシンでの作り方は?
父の日の贈り物にもピッタリな甚平と作務衣、
どちらがいい?という部分は好みに分かれると思います。
父の日の由来とバラを贈る理由と色の意味
どちらかといえば作業着的な用途の多い作務衣は、
お家の中で着る場合などは
普段着などとして用途も広いですが、
甚平ともなると確実に季節が決まり、
夏の部屋着や寝間着がわり、
また、お祭りの際に好まれるのも甚平です。
出来るだけオールシーズン着れるものというと
作務衣であり、生活に合わせた素材など
こだわるのであれば作務衣や甚平の専門店に
相談するとピッタリのものが手に入ります。
季節に応じて甚平や作務衣など手作りもいいですね。
手芸や和裁・洋裁が得意な方は、
ミシンで縫える様なので作ってみてはいかがでしょうか?
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム