土用の丑の日には鰻を食べる風習がありますが、
実際になぜ土用の丑の日に
ウナギを食べるようになったのか・・・
その由来についてご存知の方は意外と少ないですね。
土用の丑の日の意味やその由来、
そしてうなぎ意外に食べられているものなど
詳しく知ればもっともっと日本の伝統を大切にしたいと思うのではないでしょうか。
今回は、そんな土用の丑の日について、ご紹介しましょう。
Sponsored Links
2014年の土用の丑の日はいつ?
土用とは、暦の上での立春や立夏、立秋、立冬の
それぞれ18日前のことです。
そのなかで十二支が丑の日を土用の丑の日と言います。
夏というイメージが強いですが、
年に4回以上あるということになります。
・2014年の土用の丑の日
冬 1月18日、1月30日。
春 4月24日。
夏 7月29日。
秋 10月21日、11月2日。
冬 1月18日、1月30日。
春 4月24日。
夏 7月29日。
秋 10月21日、11月2日。
土用の丑の日にウナギを食べる理由や由来は?
では、どうして土用の丑の日に
ウナギを食べるようになったのでしょうか?
夏の土用が有名になったのは江戸時代の発明家である
平賀源内がウネギ屋さんから相談を受けたことが由来と言われています。
その当時、丑の日には「う」のつくものを食べると
夏バテしないという言い伝えがありました。
そこで「丑の日にウナギを食べる」と言う
広告をきっかけに大繁盛したそうです。
それで他のウナギ屋も真似するようになったのが由来です。
ウナギにはビタミンAやビタミンEなどの
栄養が豊富なので、真夏や季節の移り代わりに
食べると体調を整えることが出来ます。
それから土用の丑の日はウナギを食べるようになったのです。
土用の丑の日にウナギ以外に食べるものがあった!!
土用の丑の日にウナギを食べるのは皆さんがご存知ですが、
ウナギ以外の食べ物も、実はあるんです!
ウナギを食べるようになった由来が
丑の日に「う」のつくものを食べると夏バテしない
と言うことなのでウナギ以外の「う」のつくものを
食べる風習のある地域もあります。
例えば、長野県では馬の肉を食べたりします。
また、別の地域では牛の肉、梅干し、瓜、うどんなど
「う」のつくものを食べるところもあります。
このような食べ物も夏バテに効くビタミンなどの
栄養が豊富なのでウナギと同じように効果も期待できます。
うどんに梅干しをのせて食べると、
夏場の食欲のない時でも、さっぱりと頂けるのでよさそうです。
このように土用の丑の日の由来や
ウナギを食べる理由を知ると、
より日本の伝統に興味を持って、取り入れたいと思いますね。
元気に暑い夏を乗り切るために、土用の丑の日の風習を取り入れて
ウナギや「う」のつく食べ物を頂いて元気に過ごしたいですね。
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム