厳寒の候

トレンド豆知識

厳寒の候の意味や使う時期はいつまで?時候の挨拶の使い方は?


63afe4ab0be1b85f22a603ac364c8d43_s

ちょっとかしこまった文をしたためる場合、
書き出しには時候の挨拶を使います。

しかし多くあり過ぎていつ使えばいいの?
どんな意味があるの?と、そこからつまずく事もしばしば。

今回は厳寒の候という時候の挨拶の
意味やいつからいつまで使うのかといった事を
ご紹介して行きたいとおもいます。

Sponsored Links




厳寒の候の読み方とその意味は



厳寒の候(げんかんのこう)と読む時候の挨拶。
見るからに寒い時期に使う言葉なんだと言う事がわかります。


とても厳しい寒さという意味を持ち、
冬の時期で最も寒い時期を意味しています。

同じ意味に極寒(ごくかん)なんて言葉があったり、
反対語には厳暑や極暑・酷暑などあります。


季節の移り変りの意味を持つ時候の挨拶は、
古来の人々の粋と風流な様を感じられます。


なお、はその時々の
季節や時節というを表す言葉です。

つまり厳寒の候とは、
今、とっても厳しい寒さですねなどの意味になります


Sponsored Links



厳寒の候を使う時期はいつからいつまで?


厳寒の候を使う時期はいつごろなのか?

体感でも全く違うと思いますが、
厳寒の候はかなりの幅で用いる事が出来そうです


それというのも厳寒は1年のうちで
最も寒い時期に使う事ができます。

主に12月22日頃の冬至から春を迎える
翌年2月4日頃の春分前日の節分、2月3日頃までとされています



実際には厳寒は二十四節気という
古来の季節を分けて表したものがあります。

ただ、その期間は様々な時候の挨拶があるので、
何も「厳寒の候」にこだわる必要はありません。


他にも多くの季節を表す時候の挨拶はたくさんあるので、
冬の時期に使う言葉の1つとして留めておくとよさそうです。


厳寒の候の使い方は?


時候の挨拶を使った手紙には、流れがあります。

1. 頭語(とうご※拝啓・謹啓など)
2. 時候の挨拶&相手の安否を尋ねる言葉
3. 用件
4. 結びの挨拶&相手を気遣う言葉など
5. 結語
(けつご※敬具・女性なら「かしこ」など)


ビジネスの場合、時候の挨拶は通年使える
「時下ますますご清祥のことと~」と書き出す事がほとんど。

テンプレートがあるので社内メールや告知などでは
ほとんど時候の挨拶を用いる事は少ないですが、
個人的な手紙の場合に悩むのが
相手の安否を尋ねる言葉なのではないでしょうか?


使い方としては「拝啓 厳寒の候」と書き出し、
砕いて考えれば案外簡単かもしれません。


つまり「こんにちは、とっても寒さが厳しい時期ですが」
という意味なので、

その後「皆様お元気でしょうか。」といった意味へと続くので、

「いかがお過ごしですか?」や「お変わりなくお過ごしでしょうか」
などと続けると自然な感じがすると思います。
 

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索