
春になると御先祖のお参りに行く時期が
やってきますが何故だか知っていますか?
彼岸を迎えるからです。
伝統的に供養する期間としては
有名でしょうが由来や意味などは
深く認知されていないでしょう。
今回のトピックスはもうすぐ到来する
彼岸についてです。
» この記事の続きを読む
春になると御先祖のお参りに行く時期が
やってきますが何故だか知っていますか?
彼岸を迎えるからです。
伝統的に供養する期間としては
有名でしょうが由来や意味などは
深く認知されていないでしょう。
今回のトピックスはもうすぐ到来する
彼岸についてです。
» この記事の続きを読む
2014年も年明けから1ヶ月が過ぎ春に向けて刻々と時が過ぎています。
2月に入ると節目になる日がやってきます。
言わずと知れた立春です。
立春とは暦では冬至から春分までの間に当たる
2月4日頃を指します。
単語の意味通り春が立つ日つまり春の初日を示しているのです。
旧暦では1月~3月を春とみなしていたため
1年の始まりが立春と考えられていました。
(ただし元日が立春とは限りませんでした)
ちなみに前日は節分であり冬の終わりを告げる日となっています。
現代に当てはめると元日を立春とするなら大晦日が節分となります。
節分で冬の総括をして新しい季節を迎える日にちと要約する事が出来ます。
また範囲を広くとって2月4日頃から雨水である
2月19日頃までの期間を同様に呼ぶ事があります。
どちらで捉えても正しい立春ですので覚えておきましょう。
» この記事の続きを読む
節分と言うのは陰陽道で言うところの
1年の区切りの最後の日となります。
つまり2月4日からがスタートという考え方なのです。
そしてその1年の大晦日でもある節分に
厄祓いをすることで、今の豆まきにつながっています。
そして豆まきの由来には中国の習俗が伝わったと言われています。
豆というのは魔滅(まめ)魔目(まめ)ということに通じ、
魔目に豆をぶつけて魔滅に通じるということになります。
炒った豆を使うのは陰陽五行説といってすべてに
木、火、土、金、水という意味があります。
宇宙のものはすべてこの5つの質からでいているという説があり、
鬼は金といわれ、金を壊すのは火ということから、
必ず豆を火で炒るということになっています。
» この記事の続きを読む
節分というとやっぱり豆まきを思い浮かべます。
これは平安時代に宮中で陰陽師による厄祓いを行なったことが節分の由来です。
当時は陰陽師が宮中の重要なまつりごとを行なっていた時代です。
昔は立春、立夏、立秋、立冬と4回の節分つまり季節を分けて、その都度厄祓いを行なっていたのです。
そして、その中でも一番重要だとされていた現代の節分の日の厄払いのかたちとして豆まきが今も受け継がれているのです。
2月3日は陰陽道の新しい年の始まりの前日、大晦日ということになります。
1年の最後を豆まきで厄祓いをしていたのです。
» この記事の続きを読む
お食い初めとは赤ちゃんが生後100日したときにする祝い事で
健康に成長してもらう事と
「一生食べ物に困らないように・・・」
と願う日本の伝統的な儀式の1つです。
母乳以外の初めての食べ物を食べる神聖なる儀式
お食い初めのやり方の順番や
料理の意味などまとめてみました。
» この記事の続きを読む