
風香り、新緑が眩しい5月5日。
男児の成長と成功と子孫繁栄を願う端午の節句に供えられる柏餅。
この柏餅は、古き良き日本の伝統を伝える男児の祭りを彩る
一つのシンボルとして存在いたします。
しかし柏餅は何で葉っぱで巻かれてるんでしょうか?
皆さんはご存知ですか?
今回は柏餅の葉の由来と、意味を探って参りましょう。
» この記事の続きを読む
風香り、新緑が眩しい5月5日。
男児の成長と成功と子孫繁栄を願う端午の節句に供えられる柏餅。
この柏餅は、古き良き日本の伝統を伝える男児の祭りを彩る
一つのシンボルとして存在いたします。
しかし柏餅は何で葉っぱで巻かれてるんでしょうか?
皆さんはご存知ですか?
今回は柏餅の葉の由来と、意味を探って参りましょう。
» この記事の続きを読む
寒の戻りっていう言葉を耳にするけど、
実際ちゃんと意味を理解している人は少ないと思います。
寒の戻りの時期っていつからいつまでを言うのか・・・
結構分かんないものですよね。
時候の挨拶のとしても使われる寒の戻りについて
ここで、基礎的な寒の戻りについてお話をしたいと思います。
» この記事の続きを読む
5月5日は「こどもの日」「端午の節句」です。
こどもの日には柏餅を食べたり、
鯉のぼりや五月人形を飾ったりするのが一般的ですが、
いつからどのようにしてこのような習慣が始まったかご存知でしょうか?
実は元々は5月の節句は女性のためのものだったんです!!
ここでは日本人として知っておきたい、
子どもの日の由来について簡単にまとめていきます。
ぜひチェックしてください。
» この記事の続きを読む
天気予報などでよく聞く「花冷えの季節」。
意味はご存知ですか?
更に手紙や俳句の季語、そして日本酒の温度を表す時にも使われているんです。
花冷えとは、
「桜が咲く頃、陽気が定まらず一時的に寒くなる事」
を言うそうです。
つまり花冷えの季節とはその時期をさします。
時期的には3月下旬~4月上旬、ちょうどお花見の時期です。
確かに、桜が咲き始めて暖かい日が増えたと思いきや急に寒い日があったりしますよね?
お花見に行ったら意外と寒かったなんて経験がある方も多いのではないでしょうか?
原因は、北の方から冷たい空気を持った高気圧が南下してくるための寒さなんだそうです。
「花冷え」はそんな寒さを表現するために使われています。
さらに、手紙の時候の挨拶や俳句の季語、
さらに日本酒の温度を表現するのにも使われているので紹介していきます!
» この記事の続きを読む
冠婚葬祭にまつわる挨拶や手紙で見かける
時候の挨拶、「仲春の候」。
その意味や時期、使い方、そもそも時候の挨拶って?
などなどをまとめてみました。
知らなかったら恥をかくだけでなく
目上の方にも失礼にあたります。
目上の方などに手紙を書く際には
必要ですのでチェックしてみて下さい!!
» この記事の続きを読む