霰(あられ) 雹(ひょう) 違い

トレンド豆知識

霰(あられ)と雹(ひょう)の違いは大きさ!?みぞれとの違いは?


0485fc9dfc5fb469774e154506eda095_s

天気予報などで
霰(あられ)雹(ひょう)が降った
というニュースを聞くことがありますが、

この霰(あられ)と雹(ひょう)の
違いをご存知ですか??


それは意外な基準で呼び方が変わるんです!!

そこで、霰(あられ)と雹(ひょう)
この2つの違いをまとめてみました。


Sponsored Links




霰(あられ)と雹(ひょう)の違いは大きさのみ?みぞれは??


どちらも氷の粒とぼんやり認識している方も
多いのではないでしょうか??

でも、実は違いがあります


霰と雹の違いは

・霰(あられ)

直径5mm以下の氷の粒の降水のこと

その中でも、白色で半透明な氷の粒の
降水を「雪霰(ゆきあられ)」

半透明な氷の粒の降水を
「氷霰(こおりあられ)」と呼び分けるそうです



・雹(ひょう)

直径5mm以上の氷の粒、
または塊の降水のこと

中には直径50mmのものもあるそうです



ちなみに、この2つに似たもので、

霙(みぞれ)とは、
雪が解けて雨まじりに降る降水のことです


霰(あられ)と雹(ひょう)は
大きさが違うだけ、とは意外ですよね?

違いが分かったところで、
この2つがどうやって作られたか?

についてご紹介します。


Sponsored Links



霰(あられ)と雹(ひょう)はどうやって作られるの?


ニュースなどで大粒の雹が降っている映像を
見たことがある方も多いのではないでしょうか?


なぜこんな氷の粒が
空から降ってくるのか不思議ですよね。


その作られ方は
雹(ひょう)も霰(あられ)も積乱雲の中で作られます

積乱雲と入道雲の違いは?意味や由来


積乱雲の中は強い上昇気流が吹いていて、
その中で水滴ができ、

下に落ちようとしても上昇気流の力で
また上に上がり、雲の中をグルグルとまわります。


回っているうちに積乱雲の中にある
氷の粒がくっつき、少しずつ大きくなり
氷の塊になっていきます。


そして、上昇気流では持ち上げられない
大きさになった時に

雹(ひょう)や霰(あられ)として
地上に降ってきます。



ちなみに、霙(みぞれ)は水蒸気が
結晶になったが地上に降ってくる途中で、

地上の気温が0℃以上の時に
溶けたことで雨と雪が混じって降るそうです。


つまり霙は、霰(あられ)や雹(ひょう)とは
まったく別もの!というくとですね



では次に霰(あられ)や雹(ひょう)が
降りやすい時期をご紹介します。



霰(あられ)と雹(ひょう)が降りやすい時期や天気は?


霰(あられ)や雹(ひょう)が降りやすい
時期は、積乱雲が発生しやすい時期


つまり夏場に降りやすいと言えます。
特に初夏に多くみられると言われています。


ちなみに霙(みぞれ)は、
雪が降り始める時期と、降らなくなる時期

つまり冬の初めや春の初めに多くみられるそうです。



霰(あられ)、雹(ひょう)の
違いはわかりましたか?


上空では色々なことが
起こっていることが分かりますよね!!


特に雹(ひょう)が降ると
ケガをしてしまう事もあるので、

天気予報で注意報が出た時は気を付けましょう!!

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索