
5月近くになると、スーパーや和菓子屋さんに柏餅が並びますね。
こどもの日などに柏餅を食べるとは聞いているけど、
なんとなく季節感を味わいたくて関係なく買って食べていませんか?
なぜ、こどもの日に食べられる様になったのでしょうね。
そこで、柏餅の名前の由来や
こどもの日の関係性などについてお教えいたします。
» この記事の続きを読む
5月近くになると、スーパーや和菓子屋さんに柏餅が並びますね。
こどもの日などに柏餅を食べるとは聞いているけど、
なんとなく季節感を味わいたくて関係なく買って食べていませんか?
なぜ、こどもの日に食べられる様になったのでしょうね。
そこで、柏餅の名前の由来や
こどもの日の関係性などについてお教えいたします。
» この記事の続きを読む
手紙や、ビジネスメールなどに時候の挨拶を入れると、
とても風流で素敵な感じになりますね。
ただ、間違えて使うと全てを台無しにする時候の挨拶。
さて、今回は「立夏の候(りっかのこう)」についての
意味や使う時期などについてお教えします。
マナーの1つとして、立夏の候の使い方を
しっかりと覚えておきましょう!!
» この記事の続きを読む
陽春の候・・・
ビジネスメールや、履歴書の添え状など、
他様々なところで見かけるこのフレーズです。
なんだか素敵♪とは思うものの、
陽春の候を使う時期や意味って?
と、思うことってでないですか?
ここでは陽春の候の使い方などをお教えいたします。
» この記事の続きを読む
日本には春夏秋冬、四季がありますよね。
そして四季折々、いろいろな季語があります。
これからの季節に使われる季語は「陽春の候」
陽春の候の意味ってご存知ですか?
このご時世、手紙を書く機会はほとんどありませんよね。
なので季語を使う機会は皆無に等しいと思います。
ですが日本の心ともいえる、「季語」について知りたくはありませんか?
なかなか使う機会はないですが、知っていると得だと思いますよ!
いろいろある季語の中で、今回は「陽春の候」という季語ついて紹介したいと思います。
» この記事の続きを読む
こどもの日が近づくと空を泳ぎはじめる鯉のぼり。
なぜ、こどもの日に鯉のぼりを上げるのか意味はご存知ですか?
鯉のぼりの矢車や吹き流しの意味は?
鯉は三匹?五匹?
など意外と知らない事や疑問をまとめてみました。
鯉のぼりを飾る前に意味や由来を知って、
お子様に話してあげながら飾ってみませんか?
» この記事の続きを読む