風香り、新緑が眩しい5月5日。
男児の成長と成功と子孫繁栄を願う端午の節句に供えられる柏餅。
この柏餅は、古き良き日本の伝統を伝える男児の祭りを彩る
一つのシンボルとして存在いたします。
しかし柏餅は何で葉っぱで巻かれてるんでしょうか?
皆さんはご存知ですか?
今回は柏餅の葉の由来と、意味を探って参りましょう。
» この記事の続きを読む
風香り、新緑が眩しい5月5日。
男児の成長と成功と子孫繁栄を願う端午の節句に供えられる柏餅。
この柏餅は、古き良き日本の伝統を伝える男児の祭りを彩る
一つのシンボルとして存在いたします。
しかし柏餅は何で葉っぱで巻かれてるんでしょうか?
皆さんはご存知ですか?
今回は柏餅の葉の由来と、意味を探って参りましょう。
» この記事の続きを読む
5月5日は「こどもの日」「端午の節句」です。
こどもの日には柏餅を食べたり、
鯉のぼりや五月人形を飾ったりするのが一般的ですが、
いつからどのようにしてこのような習慣が始まったかご存知でしょうか?
実は元々は5月の節句は女性のためのものだったんです!!
ここでは日本人として知っておきたい、
子どもの日の由来について簡単にまとめていきます。
ぜひチェックしてください。
» この記事の続きを読む
皆さんもご存知のように、5月3日は憲法記念日です。
ゴールデンウィークを構成する1日でもあります。
憲法記念日は憲法が施行された日のことをさし、
憲法を持つすべての国にこの記念日はあります。
日本ではこの日は
「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する日」
として1948年に国民の祝日に関する法律(祝日法)で定められました。
» この記事の続きを読む
みなさんご存知の「昭和の日」。
4月29日の日本の国民祝日です。
この昭和の日、いつからあって
どのような意味や由来があるかご存知でしょうか?
また、現在は5月4日にある「みどりの日」とも
ある深いかかわりがあります。
ここでは、昭和の日が制定された経緯と、みどりの日との関係をお教えします。
» この記事の続きを読む
「花祭り」・・・
名前からするととても華やかなイメージがありますが、
実は仏教と関わりのある行事であることを皆さんはご存知ですか?
花祭りとは4月8日に行われる、
お釈迦様のお誕生日を祝う仏教行事なのです。
花祭りではお釈迦様のお御堂を綺麗なお花でいっぱいにし、
誕生仏の上方から甘茶をそそぎます。
なぜ、そのような伝統ができたのでしょうか?
ここでは、そんな花祭りの由来と甘茶の意味をご説明します。
» この記事の続きを読む