トレンド豆知識 | 日常の話題になったことや美容、健康などの豆知識をお伝えしていきます。 https://xn--fdkc8h2a2763ftnyatmb.com 日常の話題になったことや美容、健康などの豆知識をお伝えしていきます。 Wed, 24 Jul 2019 22:13:14 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.2.37 ピーマンが変色赤やオレンジ、茶色や黒に変色する原因は?食べられるの? https://xn--fdkc8h2a2763ftnyatmb.com/21246.html https://xn--fdkc8h2a2763ftnyatmb.com/21246.html#comments Wed, 24 Jul 2019 22:13:14 +0000 https://xn--fdkc8h2a2763ftnyatmb.com/?p=21246 ピーマンといえば何色を思い浮かべますか?
たいてい緑色ですよね。

しかしピーマンがパプリカの様に赤や黄色に
変色してることがあります。

これって腐ってるの??

そこで今回はピーマンが変色してる原因や
腐ってるかどうかの見分け方などまとめてみました。





ピーマンが赤やオレンジ、茶色や黒に変色する原因は?


ピーマンは一様に緑色をしているのが普通です。

赤色やオレンジ色のピーマンが並んでいたら
それはもうパプリカでは?と思いますよね。


ピーマンとパプリカは同じナス科のトウガラシ属です

そのためほぼ一緒ということですね。
見た目もよく似ているはずです。


でもピーマンが赤色やオレンジに変色したからといって
パプリカになるわけではありません。

赤ピーマンとパプリカの違い!


ピーマンが変色したものをカラーピーマンと言います。
変色過程は緑色→黄色→オレンジ→赤色の順番です

このように色が変化する理由は成熟度の違いです。


わたしたちがよく目にする緑色のピーマンは
成熟する前に収穫されています。


茶色や黒色に変色したピーマンはカラーピーマンではありません。
それはただ腐ってしまって悪くなっているだけです。




変色したピーマンは食べられるの?腐るとどうなる?


緑色のピーマンが変色した場合、
食べられる場合と食べられない場合があります。

食べられる場合


ピーマンが熟して黄色~赤色に変色したものは食べられます
これは熟しているだけなので、言い換えれば食べごろです。



黄色~赤色に変色したピーマンは
緑色のピーマンと違って甘味を感じることができます。

同時に栄養価も高くなります。
そのため、食べても全然問題ありません。

ピーマンの栄養や効能!その効果やカロリーは?

食べられない場合


食べられない場合は腐ったときです。
ピーマンは腐ると茶色→黒色と変色します


腐ると緑色のピーマンの一部が茶色に変色します。
そこからどんどん変色した範囲が広がって腐ってしまいました。

茶色や黒色に変色したときは食べずに捨てましょう。




ピーマンの選び方と腐ってるか見分け方は?


新鮮なピーマンの選び方をご紹介します。

ピーマンは色が濃くてツヤのあるものを選びます。
またヘタに注目してください。


ヘタから腐り始めることが多いので買う時点で
茶色く変色していないかを見分けるようにしてください。

ピーマンのヘタは食べれる?


また、腐りかけているピーマンの見分け方は
シワシワになっているかどうかです


水分が抜けてしわしわに表面がなっていたら
悪くなっている証拠なので選ばないようにしましょう。



ピーマンは熟すと赤色やオレンジ色に変色します。
きれいな色に変色した場合は食べられるので安心してください。


茶色や黒色になった場合や同時に表面がしわしわになったり
ブヨブヨになってきている場合は食べることはできないので諦めましょう。

スーパーで買うときは色の濃くて張りのある
ピーマンを選ぶようにしてくださいね。

]]>
https://xn--fdkc8h2a2763ftnyatmb.com/21246.html/feed 0
メンマに含まれる栄養と効果!カロリーや食べ過ぎによる影響は? https://xn--fdkc8h2a2763ftnyatmb.com/21236.html https://xn--fdkc8h2a2763ftnyatmb.com/21236.html#comments Fri, 19 Jul 2019 22:52:11 +0000 https://xn--fdkc8h2a2763ftnyatmb.com/?p=21236 シャキッとした歯ごたえが特長のメンマ
おつまみやラーメンの具材などに使われる食品です。

家庭でもチャーハンやスープなど色々な料理に使われており、
独特な食感が好きだという方も多いのではないでしょうか?

メンマをメインとして食べる機会が少ないこともあり、
メンマの栄養素を知らないことも多いかもしれません。

そこで今回はメンマの栄養と効果・効能を!

巷で耳にするダイエットの味方になるのか?
食べ過ぎるとどうなるのかということと合わせて紹介します。





メンマに含まれる栄養とその効果・効能は?


マチクと呼ばれる筍を発酵させ加工したメンマ。

味噌やチーズなどと同様に微生物の働きによって
独特の旨み成分や酵素により色々な栄養成分を持っています。


ですからメンマは、実は体に嬉しい効果が期待できる栄養素があります。

例えば主な栄養素として
食物繊維、カリウム、カルシウムがあります。


食物繊維には肥満防止や便秘の改善、大腸がん予防などの効果が期待できます。

カリウムには体内の余分な塩分を排出する作用があり、
利尿促進、血圧を下げたり、むくみの軽減などの効果が期待できます

他にもカルシウムには多くの人が思い浮かべる骨を丈夫にする効果や
脂肪の吸収抑制やイライラ抑制などの効果も期待できます。


その他にもメンマの原料であるタケノコにも栄養があります。

たけのこの栄養って?効能や効果がスゴイ!




メンマに含まれるカロリーや糖質量は?


メンマがダイエットの味方になる食品という話を
聞いたことがある方もいるかもしれません。


実はメンマのカロリーは1本約5gで約3kcalと低く、
100g中約60kcalと低カロリーな食品です



しかしダイエット中はカロリーよりも糖質を意識する方もいるでしょう。

メンマの糖質は100g中約7gあると言われていますが、
1回に食べるメンマの量は多くても30程度であるので、
そうなると糖質は約2g程度とこちらも低糖質となります。


ただし市販の味付けメンマは使う調味料によって糖質量が増えたり、
お酒や他のおかずなどの組み合わせによって糖質の摂取量が増えることがあります。

低カロリー低糖質だと安心しきってしまうことには注意が必要です。




メンマを食べ過ぎるとどうなるの?


低カロリーで低糖質のメンマはダイエットの味方になりますが、
食べ方によっては太る原因となってしまう食品でもあります。


例えばメンマにかける調味料としてマヨネーズが人気ですが、
せっかく低カロリーなメンマがマヨネーズで高カロリーとなり、
食べ過ぎることでカロリーを多く摂取してしまいます。


さらに市販のメンマの場合、
大量の油が使用されていたり塩分が多く含まれています。

食べ過ぎると高カロリーとなり塩分も取り過ぎてしまいます


他にも塩分は食欲を増進させる効果だけでなく、
むくみの原因にもなるため食べ過ぎには注意が必要です。


また、メンマの原料である筍の食物繊維は不溶性の食物繊維のため、
食べ過ぎると水分を過剰に吸収し便を固くしてしまう恐れがあります。


そういった点からも、メンマの食べ過ぎには注意が必要であると言えるでしょう。

メンマには体に嬉しい栄養素が含まれていますので、
食べ過ぎないように気を付けながら美味しく頂きましょう。

]]>
https://xn--fdkc8h2a2763ftnyatmb.com/21236.html/feed 0
チーズを食べ過ぎると吐き気や太る元に?体に起こる影響や適量は? https://xn--fdkc8h2a2763ftnyatmb.com/21224.html https://xn--fdkc8h2a2763ftnyatmb.com/21224.html#comments Sun, 14 Jul 2019 22:22:40 +0000 https://xn--fdkc8h2a2763ftnyatmb.com/?p=21224 おつまみや食事など色々なシーンで使えるチーズ

少しボリュームを出したい時や味を濃厚にしたい時などにも
活用している方は多いのではないでしょうか?

乳製品であり栄養も豊富なイメージがありますが、
食べ過ぎは体に良くないと言われています。

そこで今回はチーズの食べ過ぎについて!
1日の摂取目安量とチーズを使った料理のレシピを合わせて紹介します。





チーズの食べ過ぎるとどうなる?5つの影響


栄養豊富なイメージがあるチーズ。
食べ過ぎるとどうなるのか?

簡単に5つの影響をまとめてみました。

塩分の過剰摂取


健康的な生活を送る上で多くの人が気にしているのが、
塩分の摂取量ではないでしょうか?


塩分の1日の摂取目安量は成人男性が8g未満、成人女性が7g未満と言われてます

塩分過多になると血中コレステロールの上昇や
むくみなど体に悪影響を及ぼすことがあります。


チーズは塩味が美味しさの1つであり、魅力でもあるのですが、
食べ過ぎることで塩分の過剰摂取となってしまう恐れがあります。



ちなみにチーズに含まれる塩分量ですがチーズの種類によって変わってきます。

一般的には、モッツァレアやカッテージチーズなどの
フレッシュチーズは塩分が低く100g中1.0g程度。

チーズの旨みを引き出すために塩分が
必要なブルーチーズは100g中3.8gと高くなります。


その他、家庭でよく使われるであろうチーズの塩分量は100g中、
クリームチーズは0.7g・カマンベールチーズは1.3g・
プロセスチーズは3.2g・パルメザン粉チーズは3.8gとなります。

チーズと合わせ食べ過ぎて食べる他の食材の塩分量もありますので、
料理をする際に各チーズの塩分量を参考にしましょう。



太る原因になる


身長や体重などによって変わりますが、
1日のカロリー摂取目安量は2000~3000kcal程だと言われています。

チーズは100g中340kcal程とカロリーが高いです。

仮に1日の摂取目安が2000kcalだとした場合、
1/3以上のカロリーを摂ってしまうことになります。


つまり、チーズの食べ過ぎは太る原因となり得るのです。

美味しくてつい追いチーズなどしてしまいがちですが、
健康的な生活のためにはチーズの食べ過ぎは避けるべきでしょう。

体臭が強くなる


チーズには多量の脂質が含まれており、
食べ過ぎることで腸の絨毛の突起部分に詰まり体臭の原因になることがあります。

自分では体臭が出ていること気づかないという
可能性もありますので、食べ過ぎには注意しましょう。

下痢になる可能性


チーズは消化が良くない食品のため、食べ過ぎることで
腸の正常な動きを妨げ下痢を引き起こすことがあります。


また、チーズの動物性タンパク質や脂質は、
腸内の悪玉菌を増加させる要因になるため、
結果、善玉菌を減らしてしまうことに繋がります

チーズを食べ過ぎることで腸内バランスを崩し、
体調不良を招くことがありますので気を付ける必要があります。

吐き気や頭痛を起こす


チーズには血圧を上昇させる成分であるチラミンが含まれているため、
食べ過ぎることにより吐き気や頭痛などを引き起こすことがあります。


この症状は個人の体質や体調などによっても変わるため、一概には言えません。

しかしチーズの食べ過ぎによって、
体に何らかの影響が起こることもありますので注意は必要です。

青カビチーズの栄養!毒素はないの?





チーズを食べ過ぎない適切な量は?


チーズには内臓脂肪や血中脂肪を減少させる成分が含まれてます。
適量であれば体内の脂肪を減らすことも期待できると考えられています。


栄養が豊富なため食べ過ぎには注意が必要ですが、
適切な量を摂取する分には体にとても良い食品です。


では、チーズのカロリーや脂質、塩分含有量を考慮した時、
1日の摂取目安はどれくらいの量なのでしょうか?

答えは、1日約60g程と言われています


栄養バランスの良い食品なので、
摂取目安を超え食べ過ぎなければ毎日摂取しても問題はありません。


他の食品との組み合わせなども考えながら、
食べ過ぎないようチーズを食事に上手に取り入れていきましょう。

チーズは腐るとどうなる?賞味期限は?





チーズを使ったおすすめのレシピ


チーズを普段の食事にうまく取り入れ、
その栄養効果を効率良く摂取したいものです。

そこでチーズを使ったレシピを紹介します。

チーズとトマトの鶏肉煮込み

1.鶏もも肉(1枚)はひと口大・にんじん(1本)は乱切り、
  じゃがいも(2個)は4等分・玉ねぎ(1個)はくし切りにそれぞれカットします。

2.鍋に油をひき、ローリエ(1枚)と薄切りにしたニンニク(1片)を弱火で炒めます。

3.香りが出てきたら鶏もも肉を入れ、色が変わるまで炒め、
  にんじん・じゃがいも・玉ねぎを加えます。

4.全体に火が通ったらトマト水煮缶(1個)を潰しながら加え加熱し、
  コンソメキューブ(2個)を入れたらフタをし、弱火で15分程度煮込みます。

5.塩コショウで味を整えたら器に盛り、粉チーズ(大2)をふりかけたら完成です。



チーズは適量を摂取することで、体に良い効果が期待できる食品です。
食べ過ぎには注意して、美味しく頂くようにしましょう。

]]>
https://xn--fdkc8h2a2763ftnyatmb.com/21224.html/feed 0
自宅でもできる!泡醤油の作り方。失敗する原因とアレンジレシピ! https://xn--fdkc8h2a2763ftnyatmb.com/21212.html https://xn--fdkc8h2a2763ftnyatmb.com/21212.html#comments Tue, 09 Jul 2019 22:54:21 +0000 https://xn--fdkc8h2a2763ftnyatmb.com/?p=21212 食卓には欠かせない調味料の1つである醤油
その醤油が泡になっているものがあるのをご存知でしょうか?

初めて聞いた方も聞いたことあるという方も様々かもしれませんが、
実は自宅で作ることができるのです。

こぼして服を汚す心配がなく、塩分の過剰摂取も防げるなど、
ふわっと溶ける食感以外にも嬉しい効果があります。

今回は、そんな泡醤油について!
作り方とレシピを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。


泡醤油の作り方2つ

泡のようにふわっとして口に入れると溶ける感覚の泡醤油は、
普通の醤油と比べると食感に特長があります。


また泡なので服を汚す心配もなく、醤油を付けすぎる心配もないため
塩分の過剰摂取も避けることができると言われています


醤油を新しい食感で楽しんでみたいという方へ!
泡醤油の作り方を2つの作り方を紹介します。

泡醤油の作り方


1.ボウルに醤油(10ml)と水(40ml)を入れます。
2.80度のお湯(15ml)でゼラチン(1g)を溶かしたらボウルに入れます。
3.網じゃくしで1分程度泡立て、さらに氷水で1分程度しっかり泡立てます。

網じゃくしがない場合はホイッパーやハンドミキサーでも泡立てられますが、
網じゃくしが一番時短になります。


メレンゲを使う泡醤油の作り方


1.冷えただし汁(大3)にゼラチン(3g)を入れ、5分~10分程度置いておきます。
2.ゼラチンがふやけたら、醤油(大3)を加え混ぜます。
3.卵白(1個分)をしっかり泡立てメレンゲを作ります。
4.メレンゲに醤油を少しずつ加え混ぜ合わせ、冷蔵庫で20分~30分程度冷やします。
5.食べる前に好みの大きさにカットし、いただきます。


泡醤油の作り方には2通りの方法がありますので、
用途に合わせて作ってみてください。


なお、市販の製品で泡醤油パウダーというものが販売されいます。
それを使用することで手軽に泡醤油を作ることができますよ。

醤油の保存期間は容器で変わる?正しい保存場所とNGの場所は?





泡醤油が失敗する原因とその対処法は?


せっかく泡醤油を作ったのに、
うまく泡立たなかったりすぐに泡が消えてしまうことがあります。


なぜそのような失敗をしてしまうのかと言うと、
非加熱で作られた生醤油を使っていることが原因として考えられます


醤油本来の風味や香りを楽しめる生醤油ですが
非加熱のため酵素が活発でありゼラチンの凝固を阻害させてしまうのです。

そのため泡醤油を作る際は加熱した通常の醤油を使うことがおすすめです



生醤油で泡醤油を作りたいという場合は、
酵素の働きを抑える必要があります。


ゼラチンの凝固を阻害する酵素は
30度前後が一番活発になり、その温度を下回ると弱まっていきます


その性質を利用するため予めボウルを冷やしておき、
さらに氷水で冷やしながら泡立てていくとうまく泡醤油を作ることができます。

普通の醤油を冷やして泡立てるとババロアのようになるので、
生醤油の時のみ冷やして作りましょう。




泡醤油を使ったおすすめレシピ


泡醤油はお刺身や卵かけごはん、お茶漬けなど色々あります。

今回はひと手間加えた泡醤油を使ったレシピを3品紹介します。

泡醤油のお漬物


1.粉ゼラチン(5g)を水(大3)で10分程度ふやかしておきます。

2.だし汁(50cc)を沸騰させたら、火を止めて①を入れます。

3.ゼラチンを完全に溶かしたら醤油(60cc)を加え、軽く混ぜ合わせます。

4.しっかりと泡立てた卵白(2個分)を③に少しずつ加え、
  全体が混ざったら型に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固めます。。

5.食べやすくカットしたキュウリ(2本)を、軽く塩もみし浅漬けを作ります。

6.食べる前に④を取り出し食べやすい大きさにカットしたら、
  キュウリと一緒に盛り付けて完成です。

※泡醤油だと濃い味ですが、
 キュウリと一緒に食べることでとても美味しい一品となっています。

泡醤油の冷製パスタ(1人分)


1.アボカド(1/2個)・湯むきしたフルーツトマト(1個)を食べやすい大きさにカット。
  ボウルに入れたらレモン汁(大1)・塩コショウ(適量)と混ぜ合わせ冷蔵庫で冷やしておきます。

2.標準時間より少し長めに茹でたパスタ(80g)を冷水で冷まします。
  ザルにあげ水気をしっかりとったら、オリーブオイル(大1/2)で絡めます。

3.お皿にパスタ→①のトッピング→泡醤油(お好みで)→小口切りにしたあさつき(適量)をのせたら完成です。

※泡醤油を崩しながら食べていくので、汁がお皿の下の方に沈まずしっかりと味が楽しめます。

泡醤油キャラメルラスク


1.キャラメル(4個)・牛乳(大1)を耐熱容器に入れラップをピッタリかけたら、
  500Wのレンジで30秒加熱し取り出して混ぜます。

2.再度ラップし更に30秒加熱したら取り出し、かき混ぜてキャラメルを完全に溶かします。
  ※火傷に気を付けて作業しましょう。

3.フランスパン(1/3本)を5mm~7mm程度の厚さにスライスし、
  150度に予熱したオーブンで10分程焼きます。

4.焼いたフランスパンに②のソースと泡醤油(小1)を塗り、
  150度に予熱したオーブンで10分程焼き、焼き色がついたら取り出し冷まします。

5.茶こしに入れた粉糖(適量)を、④にまぶしたら完成です。

※泡醤油を使った甘じょっぱいデザートです。



泡醤油を料理に使うことで少しオシャレになったり、
しっかり味で食事を楽しめたり、嬉しい効果がたくさんあります。

ぜひ作って頂き、色々なレシピで楽しんでみてください。

]]>
https://xn--fdkc8h2a2763ftnyatmb.com/21212.html/feed 0
木製食器のお手入れ方法や使う時の注意点!洗い方やカビない方法は? https://xn--fdkc8h2a2763ftnyatmb.com/21201.html https://xn--fdkc8h2a2763ftnyatmb.com/21201.html#comments Thu, 04 Jul 2019 22:13:56 +0000 https://xn--fdkc8h2a2763ftnyatmb.com/?p=21201 料理をより魅力的に見せる効果がある食器。
みなさんは木製食器は使用されているでしょうか?

昨今、食卓に暖か味をプラスしてくれるということで、
木製食器の人気が上がっています。

ガラスや陶器とは違う魅力を持つ木製食器を長く使っていくためには、
天然素材ならではの必要なお手入れがあります。

そこで今回は、木製食器のお手入れ方法
使用していく上での注意事項を紹介します。





木製食器の普段のお手入れ方法と日常での使い方


日頃木製食器を使用していく中でお手入れとしてポイントとなるのは
洗い方と乾燥の仕方、そして使い方にあります


使い方のポイントは木製食器の注意書きにあるように、

・油分の多いもの・熱いものの使用は避ける。
・ニオイやシミを食器いつけてしまわないようにすることです。



とは言っても、食卓にぬくもりを添えてくれる木製食器を、
そういった料理にどうしても使いたいということもあるかもしれません。


そういった場合は、ワックスペーパーなどを敷いた上に食品を置いたり、
器に料理を入れたものを木製食器に置いたりなど、
直接食品と触れないよう工夫すると良いでしょう




洗い方については木製食器だからと言って、
ガラスや陶器など他の材質の物と違う洗い方が必要になるわけではありません。


しかし天然の素材のため、
他の食器と比較すると汚れやニオイを吸収しやすい傾向があります


そして長時間水に浸けるとカビが生える原因となります。
浸け置きを避けるためにも使用後はすぐに洗うことが重要です


洗う際はキズがつきやすいため、中性洗剤を使用し優しく洗うようにしましょう。

また洗った後は布巾などでしっかり水分を拭き取り、
さらにしっかり乾燥させましょう。

ひび割れの原因となる日光には当てず日陰で干すようにすることもポイントです。




木製食器にオイルを塗るタイミングは?どんなオイルがいいの?


天然素材で汚れなどがつきやすい木製食器は、
それを防ぐために木の表面に塗料が塗布されています。


その種類は主に3つあります。

他の材質の物と同じお手入れで問題のないラッカー塗料・ウレタン塗料と、
木の自然な風合いを生かせるものの木に浸透していってしまうオイル塗料です。


つまりオイル塗料を施されている木製食器は、
使用しているうちに乾燥していってしまうためオイルを塗るお手入れが必要になります。


乾燥がひどく表面がかさついている場合はサンドペーパーなどで磨いてから、
くるみ油やオリーブオイルなどの油を数滴垂らし、
キッチンペーパーなどを使って薄くのばすように拭き取っていきます。




その後、風通しの良い場所で1日しっかり乾燥させたら、お手入れの完了です。




木製食器がカビないための4つの注意点


乾燥時のお手入れ方法や日頃のお手入れ方法を知ることも大切ですが、
木製食器を長く使うためには注意しなくてはならないことがあります。


1つ目は、レンジの熱によって木の空洞部分や水分が膨張し、
ひび割れてしまう恐れがあります。

電子レンジは使用しないように気を付ける必要があります


2つ目は、木製食器は気温の変化に弱いです。

乾燥を急激に促進させてしまうことで塗装が落ちてしまったり
ひび割れてしまう恐れがあるため冷蔵庫での使用は避けるようにしましょう


3つ目は、急速な温度変化により変形やひび割れの一因となる恐れがあるため、
食洗機は使用しないようにしましょう


4つ目は、腐敗やカビなどを防ぐ必要があります。

使用後はしっかり乾燥させたら、
密閉された場所ではなく風通しの良いところに保管しましょう。



ひび割れや変形などを起こさないよう上記4つの事項に注意した上で、
お手入れをしっかり行って木製食器を長く使って行きましょう。

]]>
https://xn--fdkc8h2a2763ftnyatmb.com/21201.html/feed 0