つくし 時期 食べ方 栄養

トレンド豆知識

つくしの時期や食べ方は?栄養にはどんな効能・効果があるの??


7f3ff1358cc3fc94db03af8fa2fd7d96_s

春になるとニョキニョキっと
顔を出すつくし

今ではあまり食べられないのでしょうか?

私が子供の頃はよく摘んでは
食卓に並ぶ春の山菜の1つです。

春の旬の味には色々ありますが、
つくしを食べてみませんか?

つくしの食べ方についてご紹介します。


Sponsored Links




つくしが出る時期はいつ?栄養や効能、カロリーは?


つくしを見かける様になる時期は、
地域によってもばらつきはあると思います。


九州などでは3月頃から、
本州などでは4月頃、

東北など北の地域では5月初旬くらいになると
河原や田畑などで見かけ旬を迎えます。


あえてスーパーなどで見かける事は少なく、
お子さんが摘んできたり、

散歩していて見かけるなんて事が
多いのではないでしょうか?


つくしの栄養は、

ビタミンB群やビタミンE、カリウムや
マグネシウム、リン、亜鉛、銅


といったビタミンミネラルを含んでいます。


カリウムや鉄などは、
ほうれん草に近い含有量とされていますが、

主要栄養素はそれほど多くはありません。




アルカロイド(植物毒)や
無機ケイ素を微量ながら含むため、

心臓や腎臓に持病がある方は食べない方が懸命


しかし、薬効成分は注目されている
部分があり、乾燥し煎じたものは、

むくみ解消効果があると期待されていて、
生薬としても古くから利尿作用があるとしています。

むくみ解消に効く食べ物!


つくしを大量に食べるということは
そう無いと思いますし、

どんなに良いものも多く食べれば毒なのは
どういった食べ物にも繋がると思います。


なお、つくしのカロリーは
100gで38kcalです。


Sponsored Links



つくしの食べ方には下ごしらえが大事!?


おいしいつくし選びから始めましょう!

つくしはスギナの胞子茎で、

穂先に蓄えている胞子を
散布し終わると枯れてしまいます。


・胞子が散布される前、穂先の締まっているもの。
・育ちすぎていないもの。
・鞘(はかま)と節間が短いもの。
・太いもの。





鞘と鞘の間があいているものは、
育ち過ぎている証拠です



下ごしらえは、洗う前にすべての鞘を
取り除くことから始まります。


これは固くて食べられないので
避けて通れない作業です!


この作業が終わったら、
たっぷりの水で土や汚れを洗い
ザルに開けて水を切り軽く茹で上げます。


沸騰してから約5分程。

頃合いは穂先が白っぽい色から褐色に変わって、
しんなりとしたらザルにあけましょう



食べ方は佃煮やおひたし、卵とじ
といった調理はこの下処理でよいのですが、

天ぷらにする場合には茹でる事はせずに
そのまま衣を付けて揚げましょう。



つくしも保存ってできるの?その方法は?


つくしを茹でたものを十分に水分を切った上で
冷凍保存用袋に入れて冷凍保存が可能です。


使う時は解凍せずに
そのまま使えば水っぽくならずに済みます。


もしくは佃煮などにして保存すれば、

炊きたてご飯に混ぜ込んで、
つくしご飯として楽しむ事も出来ますよ!

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索