三人官女 意味 持ち物

トレンド豆知識

三人官女の意味!持ち物は何?名前や並び、飾り方も決まってる?


086764

ひな飾りにはお殿様お雛様
段飾りの場合には様々な登場人物が居ますね。

お雛様以外の唯一の女性三人官女
お殿様とお雛様の次の段に鎮座しています。

きっと偉い人たちなのかも・・・。

幼少時代にふと思った事があります。


この三人官女のあれこれ、
知ってみたいと思いませんか?

実は「できる女」なんです!
今日は三人官女について解説します。


Sponsored Links




三人官女の意味は?飾り方や並びも決まってる!?


三人官女の官女とは、

宮中や将軍家において女性に官職を与え、
君主や后妃の日常における雑役に就いた
のが

始まりとされ、男子禁制とされている
後宮や后妃の私生活管理には

女性の官僚が使われる事が多かったので
女官(官女)と呼ばれていました。


雑任級の下級女官を「にょうかん」
高級女官を「にょかん」とし、

明治以降には全てを「じょかん」と統一しました。



ひな飾りは江戸時代の婚礼の儀を模したもの

そのため、ひな飾りにおける
三人官女は選ばれし高級女官

現在で言えば宮内庁の
キャリアウーマンということでしょうか。




その中でも真ん中の女官を見てみましょう。
眉を剃り、お歯黒を付けているのは分かりますか?


もちろん現在の場合には
お歯黒をしていないのもある様ですが、

いずれにせよ経験のある者や年長者であることは解ります。


真ん中の官女を筆頭に左右の官女と共に
饗宴をサポートしているのでしょう。


並びは真ん中に既婚者であり
三方を持った官女を置き

雛壇向かって

左側加えの銚子(提子・ひさげ)を持った官女、
右側には長柄の銚子を持った官女を配置します。


Sponsored Links



三人官女の持ち物や道具の意味は?


銚子とは酒器を指していて、
中でも「加えの銚子」といわれる提子(ひさげ)


柄の付いていないつるが付いているもので、
長柄の銚子に酒を加える役割があります


そして長い柄の付いているのが「長柄の銚子」

こちらもお酒を注ぐ酒器ですが本酌で使われます。
従酌よりも上位です。


そして真ん中である三方

または島台というものを持つものもある様ですが、
祝儀飾りの置物であったり、盃である場合があります


つまり彼女たちがもつ持ち物には全て、

現在で言う三三九度
表現しているといいます。

五人囃子の意味や持ち物、楽器は?




三人官女の名前って?”むすび”とは??


三人官女の特徴として右側から

「むすび」「眉なし」「口開き」

と名前ではありませんが呼び名があります。


これは人形協会が推奨している
全国共通の雛飾りに際して、

お雛様を飾りやすくするための配慮から
そうなったとも言います





こうして三人官女について
お話しさせて頂きましたが、

思えばTVドラマ「大奥」などを見ていても
女性だけの世界は色々と複雑な部分もありますが、

そうした荒波を乗り越えた3人なのかなぁ。。。

と思うと女性だてら頼もしく見えて来ますよね!

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索