余寒の候 意味 時期

トレンド豆知識

余寒の候の意味!時期はいつからいつまで?季語など使い方は?


a0960_005558

ビジネスや目上の方などへ送る手紙や
文章には季節の挨拶を入れます。

春を感じる事もありつつ
まだ寒さも残る時期の
お便りに使う余寒の候


意味や使う期間などを間違えると
恥ずかしい事になることもしばしば・・・。

余寒の候の意味などについて
解説してまいります。


Sponsored Links




余寒の候とは?どんな意味なの?


「余寒の候」の”余寒”については、

暦の上で春を迎える
「立春」から使う時候の挨拶の1つです


この日から季節は春となりますが、
2月はまだまだ寒い日もありますよね?


「春=温かい」けれど寒さは残る
という意味で使用する言葉です。


本格的な春を迎えるには
まだまだ寒いですねという感じですね。



他にも残寒寒の戻り
とも呼ばれています。


冬の季節を表すものに、
「寒中」というものがあります。


小寒・大寒・余寒とあり、

そもそも小寒と大寒は二十四節気の1つで、
中国から伝わった季節の基準を表す名称です。

余寒見舞いとは?寒中見舞いとの違いは?


また、小寒の初日を「寒の入り」ともいいますが、
入りがあるのだから明けもあるだろう?

と思いますが「寒の明け」はありません


「立春を迎えたら寒の開けだろう!」

と思われがちですが実際には
そうした言葉はありません。


そのため、「余寒」が使われるのです。


Sponsored Links



余寒の候を使う時期はいつからいつまで??


「余寒の候」を使う時期は、立春である
2月3日頃より一般的には2月末


3月初旬でも寒さは残りますので

気温の体感などでも春だけれど寒さを感じれば
使っても差し障りはないとされています。


しかし、送る相手の住まう地域によっては、

すでにポカポカ春の陽気で
過ごされている事もありますので、

送り先の方の住む地域、特に日本の
西側が温かい気候でしたら使わないのが無難です。


余寒の候の使い方は?一緒に使える2月の季語は?


使い方は季節の挨拶ですので、
文頭に使います


こうした時候の挨拶を入れる場合には、

・時候の挨拶(余寒の候)
・相手を安否を伺う文章
・日頃の感謝
・近況など
・余寒に伴い相手の体を労る文章
・締めの言葉


といった流れで構成して行きます。


近況あたりに季語を入れてもよいでしょう。



2月の季語

立春、寒明、初春、早春、春浅し、

睦月、旧正月、二月礼者、ニの替、

絵踏、雪解、雪しろ、雪崩、残雪、

雪間、凍解、氷解、薄氷、 冴返る、

春寒、余寒、春の風邪、春時雨、公魚(わかさぎ)

など。


また、この時期に小春日和を使う方も
多くいらっしゃいますが、

春の季語ではなく、「冬」の季語です


晩秋から初冬にかけて
穏やかで温かな天候をさして使う言葉です。


寒い時期に温かさを感じる日が続くことで
使う方も多いですが結構恥ずかしい間違いです。

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索