雑煮 カロリー 由来

トレンド豆知識

雑煮のカロリーは?お正月にお雑煮を食べる由来は??


a0003_000956

お正月の楽しみの一つお雑煮

地元の味、お母さんの味・・・

と、ついつい食べ過ぎてしまって
正月太りしてしまったなんて方も多いのでは?

お雑煮ってどれくらいのカロリーなのでしょうか??


そこで今回はお雑煮のカロリーと由来などについて
ご紹介していきます。


Sponsored Links




お正月にお雑煮を食べる意味や由来は??


「お雑煮」とは・・・

お正月の祝い膳に用いる、お餅を入れた汁物の事

一年の無事を祈ってお正月に食べる
伝統的な日本料理で、沖縄を除く
日本各地でお雑煮を食べる風習があります。

地方によって具や汁の出汁や
餅の形、調理の仕方が様々あります




意外と実家で当たり前に食べていたものと
友人の実家とでは違いがあって、
驚いた経験があったりしますよね?


沖縄にはお雑煮を食べる
風習が無いというのも驚きです






そんなお雑煮の由来は、

もともとは武家社会における
祝い膳として出されていたものが
正月料理になったと言われています。


お餅は昔から日本人にとって
お祝い事や特別な日に食べる
ハレの食べ物とされていて、

新年を迎えるにあたり、餅をついて
他の産物と共に歳神様にお供えをしていました。


そして元日にそのお供え物をお下がりとして
頂いたのがお雑煮の由来とされています。



お雑煮を食べる際には、
旧年の収穫や無事に感謝し、新年の豊作や
家内安全を祈って頂いていたそうです



お正月の三が日の祝い膳には
欠かせない料理として食べられてきました。



 

また、もともとは
烹雑(ほうぞう)と呼ばれていました。


「烹」煮るの意味で、お餅や産物を
雑多に煮ることからこう呼ばれ、

「烹雑」「煮雑(にまぜ)」とも呼ばれ、
これが反転して「雑煮」になったと言われています。


「お雑煮」は神様へのお供え物の
お下がりだったんですね!!


Sponsored Links



お雑煮のカロリーはどれくらい?


「お雑煮」の知識が深まったところで、
お雑煮のカロリーをチェックしましょう。


・・・と言っても、
地域によって具材や調理法に違いがあります


つまり一概に「お雑煮」は~カロリーです!!
・・・とは言えません。

そこでまずは、地域による違いを
関東風関西風
大きく分けて簡単にご紹介します。



・関東風の特徴

  ⇒ 切り餅 焼いてから煮る

出汁 ⇒ 醤油ベース

具材 ⇒ 鶏肉と青菜、、、など



・関西風の特徴

  ⇒ 丸餅 焼かずに煮込む

出汁 ⇒ 白みそベース

具材 ⇒ 大根 水菜 イモ 花かつお、、、など




意外と違いがありますよね!!


では、定番の具材での
「お雑煮」カロリーをご紹介してみます。



お雑煮、一人前の具材とカロリー


・餅2個  100g ⇒ 235kcal
・鳥もも肉 20g ⇒ 40kcal
・白菜   36g ⇒ 5kcal
・しいたけ 15g ⇒ 3kcal
・にんじん 5g ⇒ 2kcal
・糸三つ葉 1g ⇒ 0kcal
・ゆずの皮 0.1g ⇒ 0kcal
・しょうゆ 8g ⇒ 6kcal
・塩    0.3g ⇒ 0kcal

                
⇒合計302kcal


関西風になると、みそや根菜の分、
もう少し高カロリーになりそうです。


具材によってだいぶ変わってきそうですが、
大体ハンバーガー1個分と同じくらいのカロリーですね!!


カロリーが気になる方は、
お餅を1個にしたりすると抑えられそうです。



「お雑煮」のカロリーなどの知識は深まりましたか?

年に一度のお正月、おいしく食べるのもいいですが
食べ過ぎないようにしましょう!!!
                                 

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索