二百十日 2014 意味 いつ

トレンド豆知識

二百十日とはどんな意味?2014年はいつ?


a0050_000379

ニュースや天気予報などで

二百十日(にひゃくとうか)

という言葉を聞いた事はありませんか?


二百十日とは、どんな意味なのか?
時期はいつのこと??


今日は「二百十日」についてをご説明しましょう。


Sponsored Links




二百十日とは?意味は?


二百十日(にひゃくとうか)とは、雑節の1つ
立春から数えて210日目をいいます。


新暦でいうと9月1日頃にあたります。


この時期は稲穂の開花時期という
大切な時期でもあり、

台風の警戒をする日として暦に加わりました。

過去のデータで見る台風時期はいつからいつまで?


昔から、八朔(はっさく)や、二百二十日(にひゃくはつか)

などとともに三大厄日とされていました。


厄日とは、よくいう「荒れ日」を指します。


また、二百十日は徳川幕府の
暦編纂係であった渋川春海が、

品川の漁師から教わり作ったものとされています。


渋川春海は非常に釣り好きであり、
ちょうど二百十日の日にも品川の沖へと
船を出そうとしていたところ、

老漁師が、経験により海上の一点を
指して午後から海が荒れることを助言。


結果、その日は大暴風雨になったそうです。


その後、春海は気象現象を研究し、
貞享暦(1684年)を編纂したときから
記載したとされています。


また、農作物を風雨の被害から守るために、
各地で風鎮めの儀式や、風祭りなどが行われます



2014年の二百十日はいつ?


2014年の二百十日は、
9月1日です。


平年であれば9月1日で、
閏年だと8月31日です。


ただし、立春の変動によっては、
9月2日の年もあります。


Sponsored Links



夏目漱石の小説にも二百十日に関することが!!


夏目漱石の小説に
「二百十日」というものがあります。


明治39年、雑誌「中央公論」に掲載され、
同年12月に「鶉籠」に収録され出版された作品です。


阿蘇山に登山に来た2人の青年、
圭さんと碌さんの二人の会話だけで終始する小説です。




熊本の講師時代、友人の山川信次郎と、
送別を兼ねた阿蘇登山をした経験があり、

圭さんは夏目漱石
本人がモデルであるとされています。


その阿蘇登山が丁度、二百十日にあり、
嵐に道に迷い、登山が失敗したという、
自らの二百十日の阿蘇登山の体験を題材にされています。


ずっと会話だけが流れる小説、
ちょっと珍しいと思います。


実際、漱石と信次郎が旅した道を辿る事も可能です

一度訪れてみては?
ただし、二百十日は避けてくださいね!

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索