十五夜 意味 月見団子 由来

トレンド豆知識

十五夜のお供え物の意味は?月見団子やススキなどの飾りの由来!


00232f378e6f776b44638ca4b8c6d454_s

月見団子とススキの穂を
供えるという風習”十五夜”


古くから行われていますが、
実際この風習にはどんな意味があるのでしょうか?


今日は十五夜の意味や由来についてを解説しましょう。


Sponsored Links




十五夜の意味や由来は?


古く月の満ち欠けを基準とした暦

”太陰暦”では、陰暦15日の夜は満月であるため、
特別な夜とされていました。


特に陰暦、8月15日の夜は
中秋の名月と呼ばれていて、
月を鑑賞するという風習は中国から伝えられました。


奈良時代には宮中などで月見の宴が
催されていた事が、歌集や物語に
書かれて由来されています。


民間では、月は神聖なものと崇められていて、

農民は秋の収穫物を供え、
五穀豊穣を祝い感謝する祭りを開いていました。




十五夜のお供え物や飾りにはどんな意味があるの?


十五夜のお供えについては、
主に以下の様なものが一般的です。


・月見団子

・お神酒

・里芋

・枝豆

・柿、栗といった秋に収穫された果物

・萩・ススキ・撫子・葛・女郎花・桔梗など秋の七草



なぜ、こうしたお供え物や飾りをしたのでしょう?

先にも少しお話ししましたが、
月はとても神聖な物と崇められていました



そうした信仰の対象であったと言うこと!

それと、五穀豊穣を感謝するお祭りであるため、
こうしたお供えをする様になったとされています。

ススキの花が咲く時期は?花言葉の由来は?


Sponsored Links



十五夜の月見団子の供える数にも意味がある!?


十五夜の時に供える月見団子は、
穀物の収穫に感謝を表すため、
米粉を丸めて作ったお団子を用意します。


月にみたてて丸にしていることが多いのですが、
地域によっては違う物もある様です。


その月見団子をいくつ供えるか?

には実は2つ説があります。





1.満月の数→12個

その年に出た満月の数を供えるとされていて、

平年では12個、閏年では13個です。



2.十五夜→15個

十五夜だから15個としていることもあります。

なお、十三夜は13個

並べ方としては
下から順に「9個・4個・2個」と並べます。



最近では、お団子が苦手という方用に

月うさぎに見立てた可愛らしいおまんじゅうや、
中国の月見に欠かせない月餅など様々取り揃えしています。




また、お団子は飾ったら後で美味しくいただけます。


そのままでは味気ないので、
小豆餡を乗せて食べたり、みたらし餡などで
美味しくいただきましょう!

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索