梅雨の候 時期 意味 時候の挨拶

トレンド豆知識

梅雨の候、時期や意味は?時候の挨拶としての使い方のポイント!


a1130_000551

お手紙や履歴書の添え状、ビジネスといったものに
季節感をプラスする時候の挨拶。


雨降りのちょっとうっとうしさはあるものの、
作物にとって植物にとってなどには恵みの雨。


せめて文章では、季節感をさらりと表してはいかがでしょうか?

そんな梅雨時期に使う梅雨の候についてお話します。

Sponsored Links


梅雨の候とは?意味、由来


「梅雨」の意味は、6月~7月中旬にかけて、
北海道を除いた日本列島に見られる雨期であります。


そもそも「梅雨」の由来は中国から伝わり、
江戸時代頃から「つゆ」と呼ばれました。


江戸時代前期の儒学者・本草学者の貝原益軒(かいばらえきけん)が、
その時代の四季の自然や風俗、慣習を開設した”日本歳時記”に

「此の月淫雨ふるこれを梅雨(つゆ)と名づく」とあり、
そこで江戸時代には使われていた言葉であることがわかります。


なお、日本で呼ばれる様になった由来は、雨=露(つゆ)と、

ちょうど梅の実が熟す時期である事からという
「梅・露」=「梅雨」となったのが由来の説など
実のところ語源の出所は明確ではありません。


Sponsored Links



梅雨の候の時期はいつからいつまで?


「梅雨の候」は6月の季語・時候の挨拶として使われます。

同じ時期の時候の挨拶には
「入梅の候」「五月雨の候」などもあります。


どの手紙のマナー本や季語にも6月に入っており、
気象の観点からも6月には天気予報などでも
梅雨入りを宣言したりする事も考えると、
6月いっぱい使っても問題は無さそうな気もします。


ただ、「入梅の候」という
梅雨入りを知らせる挨拶も存在している事を考えると
頭を悩ませる事になりますね。


梅雨入りの平均は、南の沖縄や奄美地方などは
5月~5月中旬前後であるのですが、

その他の北海道を除いた地域では、
6月初旬までを梅雨入りとしていますし・・・

途中、立夏や小夏といった夏を知らせる季語があるのも確かではありますが、
実際、本州の殆どの梅雨明けは平均して7月中旬まであります。


初旬を過ぎた6月中旬から末までは「梅雨の候」を
使っても、問題はないと考えられます。



あまり深くを考えなくてもよいのかな?とも思いますし、
様々な時候の挨拶があるので考えない事もなく、悩む事もわかります。



「梅雨」とだけ考えれば6月の季語としてあげられていますし、
問題はありませんので、季節を折り込んだお手紙やメールを
ぜひ楽しんで欲しいものです。

ただ、梅雨と断定出来ず気象庁でも梅雨入りを告げる事無く終わる年もありますので、
こだわるのであればその時期の天気予報をチェックするのもいいでしょう。


梅雨の候の季語や時候の挨拶の使い方は?


梅雨の候の季語や時候の挨拶の使い方は
「時候の挨拶」+「安否の挨拶」を組み合わせて、
季節感や心情を表します。

◎例文

・梅雨の候、皆様にはますますご健勝の事と存じます。
 いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。

・梅雨の候 平素は格別なご高配を賜り厚く御礼申し上げます。


こうしてみると「~の候」を使うと文章が固い感じに見受けられますね。
ビジネスや目上の方であればよいですが、個人や親しい方には「~の候」ではなく

・拝啓 梅雨空が続く毎日ですが、いかがお過ごしですか?


といった「梅雨」を季語として織り交ぜるとよいでしょう。

そのまま使えるらくらく・手紙実例集 季節の挨拶・お祝い・お悔み・お見舞い 励まし・依頼・誘…


季語や時候の挨拶、使い方が難しい~!と思わず、
季節と送り主を思う気持ちを乗せて、ぜひ気軽に使ってみてくださいね。

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索