入梅の候 意味 時期

トレンド豆知識

入梅の候とは?意味や時期っていつからいつまで??


a1810_000005

お手紙の冒頭や、ビジネスメールなどには”時候の挨拶”を付けますね。

雨がシトシト、湿気でムシムシするこの季節には、
入梅の候など使う事が多いです。

さて、”入梅の候”って何?
いつから使うもの?
その意味は・・・。

今日は、時候の挨拶『入梅の候』についてお話しましょう。

Sponsored Links


そもそも入梅とは?

入梅とは、梅雨に入る初めの日でありますが、
実は日付が6月11日頃としています。

それというのも、よくカレンダー等で見かける
土用や節分・彼岸など、季節感を表す「雑節」の1つなんです。

ちなみに”梅雨入り”は気象用語なので、
気象庁が過去のデーターと雨量等から測定して
「梅雨に入った」と決まった日に対して”梅雨入り”と言います。

昔、気象情報というものが無いため、
農民にとって梅雨入りと田植えをするのに、

重要な事であったため
目安として「入梅」と江戸時代に設けたとされています。

入梅とは?梅雨との違いって??


Sponsored Links



入梅の候とは?意味や由来は?

入梅の候とは6月上旬に使用する時候の挨拶です。

梅雨入り時期は雨が降り続け湿度も高くジメジメと暑く
鬱陶しい感じもありますが、
まさかそのまま「鬱陶しい季節ですね」とは書けません。

その為、「入梅の候~」と言葉を柔らかく表現するものです。

「候」の意味は、古い中国の暦で、
360日を72等分した単位(5日間)を指す言葉です。

現代で言うなら「週」と似ていますね。
そこから季節や時期という言葉が出来ました。

「候」が2つで10日間と考え、
今でも1ヶ月を「上旬・中旬・下旬」
分けるのは、そこから残った名残です。

なお、「~の候」の読み方は、「~のこう」と読みます。


入梅の候の時期っていつからいつまで?

入梅の候は、6月に使かう時候の挨拶としていますが、
6月いっぱい使っているのもなんだかおかしな気もしますね。

そしてその言葉の意味を考えると
うーん・・・っと考えてしまう。

「入梅」の意味と「梅雨入り」と両方を
考えるとわからなくなりますね。

そしてその土地によっても梅雨入りは様々異なったりとなれば
さぁ大変です!どうしましょうか・・・?(笑)

この「入梅の頃」という言葉自体は、
本来特定の日や期間を指すというよりも、
ある程度の期間を表した言葉・用法と考えるように感じます。

また、「入梅」自体暦の定義としては
太陽の黄経が80度になる日としています。

なので、6月11日と定めているものの、
その年によっては前後する事もあります
2014年は6月11日です

時候ではじまる手紙・メール 1年12カ月、季節の挨拶を盛り込んだ文例600!


そして、入梅=梅雨入りと考える地方もあることも
事実であり、深く掘り下げて行くと訳がわからなくなります。

そこで、6月11日頃である「入梅」と
全国の「梅雨入り」を会い交じえて考えると、
6月上旬~6月中旬あたりまでの時期を
時候の挨拶としていいのではないか?と考えられます。

気象庁でも入梅=梅雨入りとして扱っており、
地域別で平均を出しています。

沖縄や奄美といった南については5月初旬
九州南部では5月下旬に梅雨入りに入るとされています。

入梅自体の言葉の意味や、その他の地域の
梅雨入りがおおよそ6月上旬から北上し、
東北北部でも6月中旬には梅雨入りするので、
6月初旬~6月中旬と考えると良さそうです。

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索