軽暑の候

トレンド豆知識

軽暑の候の読み方と意味!使う時期はいつ?その前後に使う時候の挨拶は?


5b33ca91b394ef975e37add7e52cb614_s

かしこまった手紙やメールなどでは、
始めに時候の挨拶を用いる事となります。

しかし、似通った意味の挨拶があって
いつ使うものなのか?迷う事があると思います。


今回は軽暑の候という時候の挨拶に注目し、
その時期や意味など、ご紹介したいと思います。


Sponsored Links




軽暑の候の読み方!その意味とは??


まず始めに軽暑の候の読み方ですが、
けいしょうのこうと読み、

・軽暑のみぎり
・軽暑の折


などといった使い方をします。


軽暑だけで使えば季語となり、
俳句で使用する事もあります。


時候の挨拶とは、
「季語」+「安否を尋ねる挨拶」なので、
手紙を送る季節に合わせた季語が必要となります。



「軽夏」と見た目だけでもなんとなく
その季節の情景が思い浮かびますが、

意味としては
まだ強い暑さではなく穏やかでどこか爽やかさを
感じる暑さの時期をさしている様です。


Sponsored Links



軽暑の候を使う時期はいつ?その前後に使う時候の挨拶は?


軽暑の候を使う時期とは具体的に
どの辺りに差し掛かるのか?


近年の気象では多少ズレを感じる事もありますが、
主に5月下旬に使うのが程よいとされています。


動くと軽く汗ばむ様な初夏の頃の時期に使用し、
季語としても5月の季語にあたりです。

5月6日頃には暦の上で夏を表す立夏を迎え、
初夏に際して使用するにほどよいとされています。

立夏の名前の意味や由来!



また、5月下旬頃の気候に見合いそうな時候の挨拶には、
向夏(こうか)の候もあります。

向夏の候の意味!時期はいつ?


向夏においては軽暑よりも少し夏に向かっている感があり、
6月の季語であるので5月下旬では使用しません


向夏の候を使用する時期としては、
6月一杯~7月7日頃に迎える小暑の前日まで!


同じ時期には初夏の候梅雨の候、孟夏の候
などといった時候の挨拶もあります。

初夏の候の意味!時期はいつからいつまで?


時候の挨拶はその季節の細かな情景を言葉にしたものなので、
同じ様な時期には様々な言葉が用いられているのです。


そのため、使うのが難しい・・・と感じるものですが、
使い分け出来ると一目置かれる事となると思います。



軽暑の候の使った手紙の書き方


軽暑の候など季節折々使用する時候の挨拶には、
かならず決った流れがあります。

「頭語+時候の挨拶+書き出し+要件+結び」

この流れで文章を綴るのですが、
頭語と結びは一体となっています


一般的には拝啓を用いる事がほとんどで、
結びは敬具が使われます。


他にお詫び状などで用いる時など
よりかしこまったものには謹啓から始まって
謹白謹言で結ぶ書き方もあります。


使い方

・拝啓 軽暑の候、過ごしやすい季節となりましたが、
  皆様いかがお過ごしですか。

・拝啓 軽暑の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。

などといった使い方をします。


親しい方であれば少し固すぎる印象になるので、

・拝啓 軽暑の季節となり、
  過ごしやすくなりましたがお元気でしょうか。

などと崩して書いてもよさそうです。

 

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索