鯉のぼり 意味 由来

トレンド豆知識

鯉のぼりの意味や由来!矢車や吹き流しに込められた意味って?


a1380_000103

こどもの日が近づくと空を泳ぎはじめる鯉のぼり。

なぜ、こどもの日に鯉のぼりを上げるのか意味はご存知ですか?

鯉のぼりの矢車や吹き流しの意味は?
鯉は三匹?五匹?

など意外と知らない事や疑問をまとめてみました。

鯉のぼりを飾る前に意味や由来を知って、
お子様に話してあげながら飾ってみませんか?


Sponsored Links


鯉のぼりの意味や由来は?

鯉のぼりの由来は中国の故事にある

黄河上流に竜門という激流が連なる滝があり、そこを登切った鯉に霊力が宿り竜になった

という言われから、鯉は立身出世の象徴とされていた事や、
竜は皇帝の象徴でもあり縁起の良い物の一つとしてされていました。

もともと日本では将軍に男の子が生まれると
家紋の付いた旗やのぼりを立てて祝う風習があります

それが庶民にも広がり、立身出世のシンボルである鯉を登りにして
飾るようになったのが鯉のぼりの由来と言われています。


当時の鯉のぼりは和紙に鯉の絵を描いたものだったそうですが、
その後昭和30年代に入り合成繊維のタイプが誕生したそうです。

大きいのは飾れない、、、なんてご家庭もあると思うので、
お子様と当時のように手作りで作るのも楽しそうですね!!

鯉のぼりを飾る時期やしまう時期はいつ?




鯉のぼりの基本を押さえよう!!

意味や由来を知ったところで、鯉のぼりの基本を確認しておきましょう。

・お飾りの名称
  「矢車(やぐるま)」⇒金色の車輪のような飾りのことです
  「吹き流し(ふきながし)」⇒五色のヒラヒラとした飾りのことです

 鯉は上から
  「真鯉(まごい)」
  「緋鯉(ひごい)」
  「子鯉(こごい)」


※鯉のぼりが三匹の意味
 古代中国では奇数は縁起の良い数字と考えられていました。
 その中でも「三」は特別だったことに由来していると考えられているそうです。
 (三大文明、三賢人、、、など「三」は特別だったようです)


最近は五匹の鯉が泳ぐ鯉のぼりも見かけますが、
これは東京五輪にちなみ業者さんが考えたそうです。

とは言え、五匹になるとなかなかの大きさなので
三匹タイプが一般的なようですね!!


Sponsored Links



鯉のぼりの矢車の意味

鯉のぼりの矢車は発祥当時は「招代(おきしろ)」と呼ばれる
赤や黄色の布切れが、神様を呼び寄せるために付けられていたからです。

その後、「お榊(さかき)」や「杉の葉」「柏の葉」に変化していき、
江戸末期には「駕籠玉(かごだま)」と呼ばれる
球状の駕籠を竿頭にさすようになりました。

さらに金箔などで立派にしたものが定着し、
その後今の形になったとされています。


現在の矢車は回転球の部分と矢車の部分からなっています。

・回転球
天球(てんきゅう)と言われ、
神様が下りてくる目印のような意味が込められている

・矢車
武将の持つ弓矢に由来している

と、それぞれに意味がきちんと込められています。

ちなみにカラカラと音を立てるのは、
神様が降りてくる目印なっていた!と言われています。

鯉のぼりの吹き流しの意味

鯉のぼりの吹き流しは五色の色からなる吹き流しですが、
「魔除け」の為につけられているとされています。

その五色は中国の「五行説(ごぎょうせつ)」に由来していて、
水・金・地・火・木を意味する色で、
現世をなす大事な要素としてとらえられています。

その五つはそれぞれが「相生(そうじょう)=互いをうみだしのばしあう」と
「相剋(そうこく)=互いに制し滅し合う」の相を持ち合っていることから、
現世をなす全ての要素から守られる、という意味で「魔除け」とされていたそうです。


昔は乳幼児の死亡率が高いこともあって、
子供の成長と健康を強く祈る気持ちが伝わってきますよね!!

ただ飾るのではなく、お子様への思いを鯉に託して飾りましょう!!!!

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索