浅春の候

トレンド豆知識

浅春の候の意味と読み方は?使う時期はいつからいつまで?


7cb555f5c5d05684870058373f995a82_s

浅春の候という時候の挨拶。
どういった意味があるのでしょうか?

時候の挨拶は沢山あり過ぎて何を使えばよいのか?
言葉を選んでいくうちに分からなくなる事があります。

今回は浅春の候について
意味や使う時期をご紹介したいと思います。


Sponsored Links




浅春の候の意味とは?ちなみに読み方って??


「浅い春」というと、春と言うにはまだ早く
寒さが残る春の始め頃の事を指していいます。


寒暖を繰り返し、いよいよ本格的な春へと向かう
三寒四温の時節に使う事が多くなります。

別な言葉で言い換えると早春です。

三寒四温の本当の意味!反対語は?



「候」こうみぎりとも読まれ
これには今の季節という意味を持っています。


つまり浅春の候とは春を感じられる様になったけれど、
まだ春とは言いがたく寒い日もありますね!

・・・といった意味になります。


ちなみに読み方
浅春の候(せんしゅんのこう)と読みます。


かしこまったお手紙やお礼状、ビジネスの場などで
使う事が多く使い方こそ難しいですが、
意味を知っておくと一歩差の付く文章が作れます。


Sponsored Links



浅春の候を使う時期はいつからいつまで?


浅春の候を使う時期はいったいいつ?

時候の挨拶には贈り先の気候に合わせたものから、
旧暦からくる二十四節気を元に使う時候の挨拶とがあります



浅春の候においては後者で
暦の上で春を迎える2月4日頃の立春ごろ

しかし2月中に春の温かさを感じる事は少ないので、
そうした事を加味した上で3月初旬~中旬まで。



また、同じ時期に使う言葉には、

・向春の候(こうしゅんのこう)
・麗春の候(れいしゅんのこう)


などもあります。

向春は3月上旬に使う時候であり、
麗春は4月下旬頃に使う言葉です。


向春には、
寒さも日々和らいで温かく感じる時もあり、
春に向かっている季節ですね

という意味があるので、
浅春よりも前向きな印象を持ちます。

向春の候の意味!いつからいつまで?




浅春の候の使い方のポイント!使った例文


時候の挨拶は季節のお便りとも呼ばれ、
手紙の書き出しから使う言葉で、
季節感を加えつつ相手の事を気遣う言葉です。


頭語に拝啓
手紙の最後を結ぶ結語には敬具を必ず付けます。


使い方としては、

拝啓 浅春の候、時下ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。
拝啓 浅春の候、皆様におかれましてはご清祥の事とお慶び申し上げます。


といった書き出しをします。



結びの文は相手の身体を気遣う文を含め
文章を終わらせる様にします。

天候が不安定な日々が続いておりますので、
 何卒ご自愛下さいませ。 敬具

寒暖繰り返す季節の変り目、
 どうぞ健康管理に十分ご留意下さい。 敬具


といった感じで文章をしめましょう。

 

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索