こどもの日 由来

トレンド豆知識

こどもの日の由来 | 5月の節句は元々は女性のためのものだった!?


a0150_000129

5月5日は「こどもの日」「端午の節句」です。

こどもの日には柏餅を食べたり、
鯉のぼりや五月人形を飾ったりするのが一般的ですが、

いつからどのようにしてこのような習慣が始まったかご存知でしょうか?

実は元々は5月の節句は女性のためのものだったんです!!

ここでは日本人として知っておきたい、
子どもの日の由来について簡単にまとめていきます。

ぜひチェックしてください。


Sponsored Links


「こどもの日」「端午の節句」の由来は

5月5日をお祝いする習慣は実は古代中国で発祥したことで、
もともとは厄払いの行事でした。

中国では5月が十二支でいう午(うま)の月に当たり、
これは縁起の悪い月だと考えられていました。

さらにその5月の中でもその午の日である5日は厄日とされていたそうです。

そこで中国古代ではこの日[5月5日]に、
邪気を払うとされている菖蒲(ショウブ)のお酒を飲んだり、
ヨモギで作った人形を飾ったりして災厄を祓っていました。

これが端午の節句の始まりとされています。

その後奈良時代にこの習慣が日本へ伝わり、
平安時代には宮中行事として定着しました。

また、宮廷外でも古くから「五月忌み(さつきいみ)」
という伝統的な行事が行われていました。

この頃は、一年で一番大切な田植えは生命を生み出す
女性たちの神聖な役割であると考えられており、

田植えを始める前の晩には田植えをする若い女性たち(早乙女)が
仮小屋や神社などにこもり神様に身を清めてもらっていました。

これが五月忌みです。

これに中国の5月5日の厄払いの習慣が組み合わさり、
女性たちは菖蒲のお酒で身の穢れを祓ったり、
小屋の屋根に菖蒲やヨモギを葺いたりするようになったのです。

つまりこのころは、5月の節句は女性のためのお祭りだったのです。


Sponsored Links



兜や鯉のぼりを飾るようになった由来は?

もともとは女性のためにあった五月の節句でしたが、
鎌倉時代になると武士が台頭してくるようになり、
菖蒲を「勝負」や「尚武」とかけて兜や鎧に飾ったりするようになりました。

そして、江戸時代には五月の節句は
男の子が強くたくましく成長していくことを願うための行事となったのです。

ちなみに、こどもの日に鯉のぼりを揚げるようになった由来も江戸時代からといわれており、
これは「登竜門」を登り切り龍となった鯉のように
男の子も将来立身出世してほしいとの願いを表しているそうです。

鯉のぼりの意味や由来!矢車や吹き流しの意味って?




しかし、昭和23年に国民の祝日に関する法律(祝日法)によって

5月5日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるともに、母に感謝する日」として、

男の子も女の子も、さらに子供を産んだ女性も
一緒にお祝いする「こどもの日」となりました。

約65年も前に制定されているのに、
それでもまだ5月5日といえば男の子のための日という
概念が強く残っているのがちょっぴり不思議ですね。

意外と知られていないこどもの日の由来、是非家族に伝えて、
今年の5月5日は男の子だけでなくみんなでお祝いしましょう!

ディズニーの人気者ミッキーマウスが鯉のぼりになって、五月の空を元気に泳ぎます。【キャラク…

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索