霜寒の候

トレンド豆知識

霜寒の候とはどんな意味?使う時期や結び、例文の注意点は?


イチョウの落ち葉の画像

日本には季節を表す言葉が
その時々に合わせたくさんありますね。


かしこまった文章などに使われる時候の挨拶
霜寒の候はいつ使われる言葉でしょうか?


今回は霜寒の候について!
意味や時期、例文などを合わせてご紹介します。


Sponsored Links




霜寒の候とはそんな意味?その由来は?


「霜寒の候」は読み方は”そうかんのこう”と読み、
霜寒は季節を意味し、候は今現在を表しています。


意味は秋が深まり冬の気配が押し迫り感じる頃、
早朝など植物などに霜が降る様な時期という、

秋から冬へと季節が移る情景を表した言葉です



こうした四季折々の言葉が多い日本、
奥ゆかしい美しい言葉がたくさんあり、

先人達のピュアで感受性豊かな表現には
文学的教養の水準の高さが伺えます。


「霜寒」に関しては季語としても使われ、
俳句にも使われます。


Sponsored Links



霜寒の候を使う時期はいつからいつまで?


時候の挨拶には、二十四節気を元にした意味と、

そうではなく
リアルな季節を表すものと2つに分かれます。



「霜寒の候」については後者であり、

大まかな季節設定はあるものの
使う期間がはっきりしていないのが実情です


では「霜寒の候」はいつ使うの?

季語で見ると11月に含まれていますが、

特に冬の気配を感じられる時期は
地域によっても若干ズレが生じて来ます。



同じ時期に使われる「立冬の候」は、
二十四節気に基づいたものなので、

11月7日頃に迎える「立冬」から、
11月21日頃に迎える「小雪」の前日まで

と決まりがありますが、

「霜寒の候」は季節を表す言葉なので、
11月いっぱい使っても大丈夫なのです。

立冬にかぼちゃを食べる意味は?



また、現在の気象状況は12月に入っても
秋の気配を感じる事もあり、

時により12月初旬頃まで使っても
問題がないものとしています。


他に、霜寒と同様に使われる季語には、

「晩秋、暮秋、深秋、深冷、落葉、向寒」
といった言葉があり、

この季語の後に「候」を付けても
時候の挨拶として使うことができます。

晩秋の候の意味!使う時期はいつ?


霜寒の候を使った例文や結びのルールは?


時候の挨拶を用いる文章にはルールがあり、

「頭語⇒時候の挨拶⇒
相手への気遣いの安否⇒用件⇒結び⇒末文」


といった流れがあります。


頭語や末文には既に決まったものがあり、
また用件に関しては自分の伝えたい事を
綴るのでそれほど悩む事はありません。


しかし時候の挨拶と結びについては
多く悩まれる方が多いのです。


ビジネス向けと親しい相手向けとに
分けて文例をあげてみましょう。



ビジネス向け


・拝啓、霜寒の候 貴社におかれましては
  益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

・拝啓、霜寒の候 貴社益々
  ご清栄のこととお慶び申し上げます。



親しい方に向け


・拝啓、霜寒の候 皆様お変わりございませんでしょうか。

・拝啓、霜寒の候 落ち葉の季節と
  なりましたがいかがお過ごしでしょうか。


もしくは、もう少し柔らかく表現するには、

・拝啓、日に日に秋が深まってまいりましたがお元気でしょうか。

などと和らげてもよいでしょう。



また、「結び」は相手への気遣いの言葉を添えます

・寒さに向かう季節、風邪などお召しになりませぬように。
・冬支度でお忙しいこととは存じますがどうぞご自愛ください。

といった言葉で締めくくります。

 

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索