春の七草 意味 由来 覚え方

トレンド豆知識

春の七草の意味や由来 覚え方を知ろう!


a1070_000110

春の七草と言えば1月7日に食べる七草粥のイメージが強いですよね。

七草粥を食べることはあっても意味や由来がなんなのか知っている人は少ないです。

七草粥は今年1年病気にならず健康を祈った1つの行事です。

春の七草の意味や由来についてまとめてみたので参考にして今年1年の健康祈願に七草粥を食べよう!!


Sponsored Links



春の七草の意味は七草粥の中に入れる七草のことを言います。


1月7日は五節句の一つの「人日の節句」(じんじつのせっく)
とも言われ、この日は「七草」と言われたり
「七種の祝い」とも言われており
昔はこの時期に亡くなる人が多かったそうです。

そこで七草粥を食べて悪いものをお祓いして
1年間の無病息災と豊作祈願などの意味こめて食べた風習が
今もこのような形で残っているそうです。

七草粥はなぜ朝に食べるの?


この風習は、もともとは中国の習慣でそれが平安時代ごろから
伝わり習慣として広がったみたいです。

残りご飯でもできる簡単な七草粥の作り方!



Sponsored Links



また昔は七草粥は旧正月の7日に食べられていました。

当時は寒さや食料不足などもありました。

そこで春の七草を入れたお粥を食べ悪い気を祓い

病気にかからないように・・・と言う意味や
野菜の栄養を補うように・・・

または

食料が不足する冬に豊作祈願の意味を込めて
七草粥を食べてたのが由来です。


昔は春の七草を行うときは前日の夜に
豊作を願う歌を歌いながら包丁で叩き
7日の朝にお粥にして食べていたそうですよ。

鹿児島で行われる七草祝いとは?




春の七草の覚え方と七草の効果について



春の七草は

せり・なずな・はこべら・ごぎょう・ほとけのざ・すずな・すずしろ

以上の七種類のことを言います。


・芹(セリ)
 
水が湧き出るところに競り合って生えてくることから
このように名付けられたみたいです。

香りも非常によく食欲を増進する効果があります。


・薺(ナズナ) 

ペンペン草のことで昔は食材としてもっとも使われていました。


・御行(ゴギョウ)
 
母子草(ハコグサ)とも呼ばれていて昔は草餅を作るときによく使われてました。
解熱効果もあり風邪の予防にも使われてたほどです。


・繁縷(ハコベラ)
 
ビタミンAが豊富に含まれており目によいと言われてます。
また腹痛の薬にも昔は使われていたほどです。


・仏の座(ホトケノザ)
 
別名で小鬼田平子(コオニタビラコ)とも言います。
食物繊維が非常に多く見た目はたんぽぽみたいです。


・菘(スズナ)
 
現在のカブでビタミンが豊富です。
消化吸収を促すアミラーゼが含まれており
葉の部分はビタミンCやカルシウム、カロテンなども含まれています。


・蘿蔔(スズシロ)
 
現在の大根でジアスターゼと言う消化を助けたり風邪を予防する成分が含まれています。
葉の部分もカブと同様に豊富な成分が含まれています。


春の七草の覚え方で簡単なのは
短歌のように5・7・5・7・7の
リズムで歌にしていくのが
簡単な春の七草の覚え方です。

セリ・ナズナ     (5)
ゴギョウ・ハコベラ  (7)
ホトケノザ      (5)
スズナ・スズシロ   (7)
春の七草       (7)



七草粥は昔は健康と豊作祈願に食べられてました。

現在は健康とお正月のおせち料理など
疲れた胃を休ませたりする意味も込めて
食べる習慣が由来しています。

正月の疲れをとって無病息災の意味のためにも
七草粥を食べてくださいね。

→ セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの春の七草セットです。店長…

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索